蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110539509 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N121/00057/ |
書名 |
水戸學辞典 (水戸學大系) |
著者名 |
高須芳次郎/編
|
出版者 |
水戸學大系刊行會
|
出版年月 |
1942 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
水戸學大系 |
シリーズ巻次 |
別冊 |
分類 |
1218
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:水戸学辞典 水戸学研究法 水戸学年表 |
タイトルコード |
1009210079834 |
要旨 |
英国による植民地支配、輝かしい独立と経済成長を経て、失業や貧困、エイズや「テロ」に脅かされる現在まで、一族が直面した近代の荒波とは。農園労働者、サーバント、宣教師、兵士、新興宗教の教祖と様々な形で生き抜いてきた彼らの苦闘と創意を20年に及ぶフィールドワークで明かす。 |
目次 |
プロローグ ミレニアムの暗い幕開け 第1章 動乱の西ケニア―オデニョ一族のはじまり 第2章 白い世界との出会い―呪医オデニョの葛藤 第3章 ミッションボーイの行く末―オグソの夢 第4章 屋敷勤めのダブルスタンダード―ケヤの遍歴と達観 第5章 サーバントから職人世界へ―エブガの漂泊 第6章 白い軍退への志願―ムラゴの新たな故郷草創 第7章 独立ケニアの出稼ぎライフ―ソバとナイロビの単身男性社会 第8章 構造調整時代の悲鳴―オディンガとアンビチェ兄弟の岐路 第9章 村のメシア―小オデニョの信仰共同体 エピローグ 絶望のなかの光明―オデニョ一族の二十一世紀 |
著者情報 |
松田 素二 1955年生まれ。ナイロビ大学大学院修士課程を経て、京都大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、京都大学大学院文学研究科教授。専攻は社会人間学。主著に『新書アフリカ史』(共編、講談社、1998年度NIRA東畑精一記念賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ