感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

レジャー白書 '88  日本型リゾートライフに向けて

著者名 余暇開発センター/編集
出版者 余暇開発センター
出版年月 1988.
請求記号 N365-7/00541/88


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230950487一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N365-7/00541/88
書名 レジャー白書 '88  日本型リゾートライフに向けて
著者名 余暇開発センター/編集
出版者 余暇開発センター
出版年月 1988.
ページ数 103p
大きさ 26cm
分類 3657
一般件名 余暇-統計
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410037361

要旨 相続、裁判、土地争い。なにわ経済を舞台に、「町の法律家」司法書士の活躍をつづる26篇。
目次 第1章 なにわの土地の泣き笑い―不動産登記の巻(なにわの不動産業者と司法書士―地球の皮膚を商いするひとびと
原野の錬金術師たち ほか)
第2章 なにわ経済泣き笑い―商業登記の巻(町工場社長解任合戦
有限会社バンク、銀行法に抵触す ほか)
第3章 相続てんやわんや(釜ケ崎串カツ屋風物誌―牧師は神技、司法書士は人技
恋文の遺産―遺言状が語りつぐ戦禍の爪跡 ほか)
第4章 「街の法律家」、司法書士東奔西走(相談アラカルト
「下駄ばき」法律家、司法書士 ほか)
第5章 司法書士、法廷に立つ(震災ホステス―ネオン街の魔物
哀れな訴訟―貸した健康保険証の代償 ほか)
著者情報 江藤 价泰
 1928年東京生まれ。1962年東京大学法学部を卒業。東京都立大学教授、大東文化大学教授を歴任。民事訴訟法、裁判法、私法制度論を専攻。長年にわたり司法書士制度について研究を深め、司法書士の法理論的支柱となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 勝久
 1931年高知生まれ。司法試験受験を経て司法書士を開業。近畿司法書士会連合会常人理事、大阪司法書士会会長を歴任。京都産業大学法学部非常勤講師として教育にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北田 玲一郎
 1931年大阪生まれ。1952年に司法書士になり、大阪司法書士会常任理事、副会長を歴任。作家としても活躍し、『小説司法書士』(日本評論社)など著作多数。アジア・アフリカ作家会議会員、新日本文学会員、日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。