蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236468005 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
468/00151/ |
書名 |
地球生命は自滅するのか? ガイア仮説からメデア仮説へ |
著者名 |
ピーター・D.ウォード/著
長野敬/訳
赤松真紀/訳
|
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2010.1 |
ページ数 |
273,21p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7917-6520-1 |
原書名 |
The medea hypothesis |
分類 |
468
|
一般件名 |
環境(生態学)
進化論
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:巻末p9〜21 |
内容紹介 |
「母なる地球」での共存共栄は幻想にすぎず、むしろ生命は互いに凄惨な共倒れを繰り返してきた。この星はいわば、「死を招く母」である-。注目の生物学者が大胆な仮説によって提示する、生命40億年史の衝撃的な真相。 |
タイトルコード |
1000910079731 |
要旨 |
262文字からなり、日本で最も親しまれている経典の一つである般若心経。本書は、量的にはコンパクトながら、幅広くかつ深遠な内容を持つ般若心経について、思想・哲学・信仰・歴史・美術・芸術・文学などの様々な方面からアプローチしました。「安らぎ」「癒し」とともに「生きるエネルギー」として、多角的に捉えることによって、新しい般若心経が浮かび上がってきます。仏教の基礎知識から読み始めても、気になったトピックからひき読みしても、般若心経の魅力を充分に味わえる一冊です。 |
目次 |
第1章 般若心経の基礎知識(ブッダとその教え―仏教はどのように成立したのか 仏典の成立―仏典は釈迦の教えの集大成 ほか) 第2章 般若心経を読み解くキーワード(何人もの三蔵法師が訳し、何カ国語にも翻訳された経典―般若心経の翻訳 広本と略本―釈迦は本当に般若心経を説いたのか? ほか) 第3章 ことばの教え(菩薩の中の人気ナンバーワン―観自在菩薩 深般若波羅蜜多を行ぜし時―行深般若波羅蜜多時 ほか) 第4章 般若心経の周辺(般若心経の来た道―シルクロード 玄奘三蔵―偉大なる求法僧、艱難辛苦の旅を体験 ほか) |
著者情報 |
頼富 本宏 1945年香川県生まれ。京都大学大学院文学研究科(仏教学)博士課程修了。文学博士。密教学専攻。現在、種智院大学学長。実相寺(神戸市)住職。インド・チベットの密教遺跡調査数回。1982年朝日学術奨励賞、1995年密教学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今井 浄円 1957年兵庫県生まれ。龍谷大学大学院文学研究科(仏教学)博士課程修了。文学修士。密教学専攻。現在、種智院大学助教授。大本山中山寺執行長。中山寺塔頭宝蔵院(宝塚市)住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 那須 真裕美 1974年兵庫県生まれ。龍谷大学大学院文学研究科(仏教学)博士課程修了。文学修士。仏教学専攻。現在、龍谷大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ