感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あなたの病気は光線で治る 有色熱線療法  (家庭医学選書)

著者名 野村卓/著
出版者 東栄堂
出版年月 1971
請求記号 N492/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111819785一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N492/00092/
書名 あなたの病気は光線で治る 有色熱線療法  (家庭医学選書)
著者名 野村卓/著
出版者 東栄堂
出版年月 1971
ページ数 646p
大きさ 19cm
シリーズ名 家庭医学選書
分類 49251
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610111866

要旨 本書では、高周波回路を基礎から学ぶ。とかくむずかしいと思われがちな高周波回路だが、元をたどれば、鉱石ラジオのようなシンプルな回路に改良が次々に加えられ発展してきたもの。この、進化の歴史に沿ってステップを踏んで学習すれば、高周波回路は、けっしてむずかしいものではない。数式は多用せず、また要所要所に収められた実験やシミュレーションによって、より身近に高周波回路を理解することができる。
目次 高周波技術への招待
高周波での受動部品のふるまい
高周波回路の構成
RF増幅回路
IF増幅回路
ミキサ回路
変調回路
復調回路
続・復調回路
発振回路
高周波電力増幅回路
高周波回路のまとめ
著者情報 桜井 紀佳
 勤務先、アイコム(株)取締役研究所長。1942年4月山口県阿武郡阿東町にて出生。1965年7月アイコム(株)入社(当時、井上電機製作所)。1976年9月デジタルVFOおよびそのCMOS‐LSI開発。それまでのバリコンによるVFOからデジタル方式にした。1978年3月マイコン搭載型無線通信機開発。マイコンを搭載したアマチュア無線初の無線通信機。1986年9月DDS(Direct Digital Synthesizer)開発。直接信号波形を出力する最初の方式を開発。1995年2月DSPのデジタル信号処理方式開発。従来のアナログフィルタからデジタルフィルタへ、また変復調方式もアナログ回路からデジタル信号処理へ方向を変えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。