感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治廿五年九月のほととぎす 子規見参

著者名 遠藤利国/著
出版者 未知谷
出版年月 2010.4
請求記号 91136/00872/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235615804一般和書2階書庫 在庫 
2 3231753561一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91136/00872/
書名 明治廿五年九月のほととぎす 子規見参
著者名 遠藤利国/著
出版者 未知谷
出版年月 2010.4
ページ数 419p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-89642-297-9
分類 911362
個人件名 正岡子規
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治という模索の時代を先導した、早世の才人・正岡子規。25歳の彼が1年間にわたり自らに課し、記し続けた1日1句の俳話「獺祭書屋日記」を軸に、子規とその周辺の人々、そして新生日本というこの国を浮き彫りにする。
タイトルコード 1000910109116

要旨 数十万人の全国胃切者への応援メッセージ!食事の工夫、日常生活の改善、病気予防とその対応など、体験をもとにしてまとめた、胃切後遺症克服のバイブル。
目次 第1部 胃を切った仲間たちの会「健胃会」(健胃会のなりたちと活動
健胃会から胃切者へのメッセージ
胃切者のアンケート調査から)
第2部 胃切後遺症克服のポイント(胃切後遺症
食事の苦労
ダンピンク症状
逆流性食道炎と逆流症状
胃切後の貧血
胃切後の骨粗しょう症
胃切後の胆石症
胃切後の糖尿病
胃切後のうつ状態
術後の癒着、腸閉塞
がんにならないために
胃切後の社会復帰)
第3部 健胃会・資料編
著者情報 升田 和比古
 1948年生まれ。1974年北海道大学医学部卒業。内科医・専門は消化器病学。1974年北海道勤労者医療協会に入職。現在、北海道勤労者医療協会理事長、勤医協月寒医院院長、健胃会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。