ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
親と先生の共同ですすめる障害児の子育て
|
書いた人の名前 |
茂木俊彦/著
|
しゅっぱんしゃ |
全国障害者問題研究会出版部
|
しゅっぱんねんげつ |
2001.05 |
本のきごう |
378/00441/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 3131436440 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
378/00441/ |
本のだいめい |
親と先生の共同ですすめる障害児の子育て |
書いた人の名前 |
茂木俊彦/著
|
しゅっぱんしゃ |
全国障害者問題研究会出版部
|
しゅっぱんねんげつ |
2001.05 |
ページすう |
109p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
4-88134-001-8 |
ぶんるい |
378
|
いっぱんけんめい |
障害者教育
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914073927 |
ようし |
既存の価値を喪失し、混迷のさなかにあった1930‐40年代のヨーロッパ。工場で、戦場で、また亡命の地で、のちに『抑圧と自由』や『神を待ちのぞむ』、『根を持つこと』、さらに『カイエ』に至る一連の著作として発表され、人々を瞠目させることになる数々の文章が記された。政治記事や革命組織の機関誌への寄稿、書簡、そして私的な雑記帳…そこには、シモーヌ・ヴェイユの日々の思索のあとが克明にとどめられている。いま、ここにある人間の悲惨の中に身をおき、他者の不幸をわが身の肉と魂の中に受けとめて熟成された思想は、どのような道筋をたどって深化していったのか。自己と他者、神、悪と不幸、力と社会、そして美と正義―断章と珠玉の詩を5つの諸相のもとに編み、ヴェイユ思想の展開を追う。 |
もくじ |
1 自己と他者 2 神と必然 3 悪・不幸・十字架 4 力と社会 5 正義と芸術 |
ちょしゃじょうほう |
ヴェイユ,シモーヌ 1909‐1943。パリ在住のユダヤ系中流家庭に生まれる。アンリ四世校でアランに師事し、パリ高等師範学校を卒業後、哲学教師として各地のリセで教鞭をとる。1934‐35年、未熟練女工として働き、1936年、スペイン内線に義勇軍兵士として参加。1940年、ナチスによるパリ占拠後マルセイユに移住、42年5月に両親とともにニューヨークに亡命。11月、単身ロンドンに赴き、自由フランス軍の対独レジスタンス運動に加わる。43年、ロンドン郊外のサナトリウムで死亡(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 冨原 真弓 1954年に生まれる。上智大学外国語学部卒業後、フランス政府留学生としてパリ・ソルボンヌ大学に留学、哲学博士号取得。聖心女子大学哲学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ