蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 4430921561 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
金融-日本 金融政策 日本-経済 経済政策-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
827/00084/ |
書名 |
中国を旅する会話 写真対応 |
著者名 |
高橋優子/著
三潴正道/監修
|
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2004.9 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-384-03420-2 |
一般注記 |
「中国語」(2002年刊)の改題改訂 付属資料:録音ディスク(1枚 12cm) |
分類 |
8278
|
一般件名 |
中国語-会話
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914037152 |
要旨 |
日本の金融は何が問題で、どう解決すべきか。3人の論客が浮かび上がらせた日本金融の病とその処方箋。 |
目次 |
第1章 日本の金融、何が問題か―知恵の時代と金融社会主義の終わり(規格大量生産時代の終焉 「戦後日本の金融」の行き詰まり ほか) 第2章 日本株式会社の行き詰まり―企業と金融はなぜ失敗したか(日本経済の問題点 日本型社会主義と資本不足時代の金融 ほか) 第3章 理想の金融はどこにあるのか―リスクテイクなくして再生なし(「金融」を知ることは「人生」を豊かにすること 金融の本来的機能とは何か ほか) 第4章 いまこそ経済政策の大転換を―小泉政権に異議あり(景気悪化は「不良債権」のせいではない 小泉構造改革の重大な誤り ほか) 解題 「リスク」と正しく向き合う時代へ―リスクの市場化と証券市場の役割(個人(家計)が晒されている「経済的リスク」 企業活動から発生する「事業リスク」 ほか) |
著者情報 |
堺屋 太一 1935年大阪生まれ。東京大学経済学部卒業後、通産省(現経済産業省)に入省。日本万国博覧会(大阪万博)の企画、開催に尽力。78年通産省を退官、執筆・評論活動に入る。98年7月より2000年12月まで経済企画庁長官を務め、現在は内閣特別顧問。上海万国博顧問。東京大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 刈屋 武昭 1968年一橋大学経済学部卒業。ミネソタ大学Ph.D.、一橋大学経済研究所教授等を経て、みずほ第一フィナンシャルテクノロジー社で金融工学を実践(1998‐2000年。現在、研究理事を兼職)。現在、京都大学経済研究所教授、金融工学センター長。93年に日本金融証券計量工学学会(ジャフィー;JAFEE)を、2000年には日本不動産金融工学学会(ジャレフ;JAREFE)を設立し会長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植草 一秀 1983年東京大学経済学部卒業後、野村総合研究所に入社。大蔵省財政金融研究所研究官、京都大学助教授、米国スタンフォード大学フーバー研究所客員フェロー、野村総合研究所主席エコノミストを経て、現在早稲田大学大学院公共経営研究科教授。専攻は金融論、経済政策論。主な著書に、『現代日本経済政策論』(岩波書店、第23回石橋湛山賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ