感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

米のプロに聞く!米づくりのひみつ 3  米とくらし(歴史・食べ方・世界)

著者名 鎌田和宏/監修
出版者 学研プラス
出版年月 2017.2
請求記号 61/00228/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632214207じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 61/00228/3
書名 米のプロに聞く!米づくりのひみつ 3  米とくらし(歴史・食べ方・世界)
著者名 鎌田和宏/監修
出版者 学研プラス
出版年月 2017.2
ページ数 44p
大きさ 29cm
巻書名 米とくらし(歴史・食べ方・世界)
ISBN 978-4-05-501228-7
分類 6162
一般件名
書誌種別 じどう図書
内容紹介 米づくりのひみつを、米のプロのメッセージを手がかりに学ぶ。3は、米の歴史・食べ方・世界の米について、身近な米料理、世界の米づくりなどを取り上げ、たくさんの写真やイラストを使ってわかりやすく説明する。
タイトルコード 1001610095028

目次 1 形式・構造解析―状況性と対象認知(いとぐち
保続プロトコールの解析 ほか)
2 個と世界―把握型(原体験
原体験と外界 ほか)
3 体験のドラマ(1)―体験型
色彩、形体、運動(それぞれの個と世界との関係での体験の展開
意味を知る体験生成準備の様態 ほか)
4 体験のドラマ(2)―投影、シュレーバー・ケース、具象に限定される体験(投影
シュレーバー・ケース ほか)
5 むすびにかえて―残された課題ならびに治療との関係(本書の記述を終えるにあたって
述語・状況性のひとり歩きのような支配がみられる事例R4プロトコールの解析 ほか)
著者情報 辻 悟
 1926年大阪生まれ。1948年大阪大学医学部卒業。1950年文部教官(大阪大学医学部精神医学教室助手)。1955年大阪大学講師(医学部)。大阪大学医学部付属病院分院神経科医長。1967年大阪大学助教授(医学部)。1979年医療法人松柏会榎坂病院付属治療精神医学研究所所長。1997年退職。1950年医免許、1955年医学博士。1957年関西ロールシャッハ研究会創設に参加。1969年関西ロールシャッハ研究会、第1回初級・中級講座(現在第21回)。1978年第1回治療精神医学オープンセミナー(現在212回)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。