感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

廓清 第32

出版者 龍溪書舎
出版年月 1980
請求記号 N3697/00002/32


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111311569一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3697/00002/32
書名 廓清 第32
出版者 龍溪書舎
出版年月 1980
ページ数 407p
大きさ 27cm
一般注記 廓清会本部刊の合綴復刻版 *32.昭和17年(第32巻1〜12号)
分類 36978
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210122252

目次 紙で作る(いろんな包み紙、いろんなスプーン
紙袋の平たい持ち手 ほか)
紙のように布を扱う(接着芯を切るだけ(丸と四角)
キルト綿でいろんな雲 ほか)
自然の素材を使う(コピーする→ハーブを差し込む
コピーする→スパイスをはる ほか)
いただき物のお礼状(紙袋、包み紙が材料
今までに作ったお礼状)
ラッピングのアイディア(オーガンディのふろしき
ミニカードを作る ほか)
著者情報 井上 由季子
 「Rethink & Reuse」→見慣れた素材も、発想を変えれば新しいものに生まれ変わる…いつもそんなことを考えながら物作りを楽しむ、文字好き、素材好き、工夫好きの「グラフィック工芸家」。カードやフレームなどを中心に、大量生産でもなく、一点物でもない、その中間にある物作りを、展覧会やイベントという形で発表している。また、本作りは、企画からAD、ブックデザインまで通してかかわり、取り組んでいる。京都市立芸術大学卒業。京都でグラフィックデザイン工房モーネを主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浮田 輝雄
 写真家。透明感のある料理写真に定評。コマーシャルのフード撮影、雑誌のフード、インテリア、人物撮影を中心に、書籍でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。