感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新国史大年表 第4巻  一四五六〜一六〇〇

著者名 日置英剛/編
出版者 国書刊行会
出版年月 2009.3
請求記号 210/00341/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210711529一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00341/4
書名 新国史大年表 第4巻  一四五六〜一六〇〇
著者名 日置英剛/編
出版者 国書刊行会
出版年月 2009.3
ページ数 1031,151p
大きさ 27cm
巻書名 一四五六〜一六〇〇
ISBN 978-4-336-04829-5
分類 210032
一般件名 日本-歴史-年表
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代より現代まであらゆる分野を網羅した、新しい時代の読む日本史年表。第4巻は1456年から1600年までを収録。上に指標欄、上段に政治・経済、中段に社会、下段に文化に関する記事を記載する。
タイトルコード 1000810154553

要旨 電磁界を利用して通信を行う非接触タイプのICカードは、電子乗車券への利用をはじめ、電子マネーカードとして、さらに住基カードや流通タグとして、これからの利用が期待されています。
目次 第1章 非接触ICカードの誕生まで
第2章 身近に利用されている非接触ICカード
第3章 非接触ICカードの構造と作り方
第4章 非接触ICカードに使われる電磁波の周波数
第5章 非接触ICカードの基本技術
第6章 非接触ICカードに用いられる通信技術
第7章 非接触ICカードの国際標準規格
著者情報 苅部 浩
 昭和12年横浜市鶴見に生まれる。昭和35年電気通信大学電波工学専攻卒業。昭和35年東京電気化学工業(現TDK)株式会社入社。昭和36年通産省電気試験所(現電総研)に出向し、電子計算機Mk‐6の開発に参加。昭和38年〜磁心記憶装置、波形記憶装置、スイッチング電源、フロッピーディスク、半導体デザイン、PCカードモデム等の開発設計部門に従事する。平成3年日本事務機械工業会(現日本事務機械情報産業工業会)の標準化部会の非接触ICカードワーキンググループ幹事。ISO会議に日本の委員として参加し、非接触ICカードの標準化寄与する。平成10年TDK定年退職し、TDKテクノ株式会社入社。平成14年厚生労働省所管関東職業能力開発大学校(小山市)客員教授。平成15年日本ICカード普及促進協議会(JICSAP)技術顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。