ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
巣をつくるサカナ (写真絵本)
|
書いた人の名前 |
桜井淳史/写真・文
|
しゅっぱんしゃ |
新日本出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
1981. |
本のきごう |
48/01071/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0130897895 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
48/01071/ |
本のだいめい |
巣をつくるサカナ (写真絵本) |
書いた人の名前 |
桜井淳史/写真・文
|
しゅっぱんしゃ |
新日本出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
1981. |
ページすう |
31p |
おおきさ |
26cm |
シリーズめい |
写真絵本 |
ぶんるい |
487
|
いっぱんけんめい |
魚類-写真集
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009210114028 |
ようし |
今だからこそ読む価値がある。永遠に色あせない古典的名著ベスト100冊(絶版含む)のエッセンスをまるごと紹介。 |
もくじ |
1 歴史 2 人物・企業 3 ドキュメンタリー 4 思想 5 数学/アルゴリズム 6 コンピュータサイエンス 7 アーキテクチャ/OS 8 コンパイラ/言語 9 プログラミング 10 ソフトウェア開発 11 データベース/ネットワーク |
ちょしゃじょうほう |
石田 晴久 東京大学名誉教授。多摩美術大学情報デザイン学科教授。日本ネットワーク・セキュリティ協会会長。1936年生まれ。59年東京大学理学部卒業。64年米アイオワ州立大学で博士号を取得。70年に東大大型計算機センター助教授、82年から同センター教授。97年3月に東大を退官し、4月から多摩美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青山 幹雄 南山大学数理情報学部情報通信学科教授。1980年岡山大学大学院工学研究科修士課程修了、同年富士通株式会社入社。86〜88年米国イリノイ大学客員研究員。95〜2001年新潟工科大学情報電子工学科教授。2001年より南山大学数理情報学部情報通信学科教授。1997年より情報処理学会誌編集委員。2001年より情報処理学会ソフトウェア工学研究会主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安達 淳 国立情報学研究所ソフトウェア研究系。1981年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程修了、94〜99年学術情報センター教授、東京大学大学院工学系研究科教授併任。2000年より国立情報学研究所教授・情報学資源研究センター長。01年より東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻教授併任。電子情報通信学会正会員、情報処理学会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩田 紳二 コンピュータ、ネットワーク、インターネット全般のフリーライター。雑誌編集者、電機メーカー勤務を経て現職。アスキー、インプレス、日経BP社などの専門誌やWeb雑誌なで連載や、記事企画協力などを行う。PDAからサーバーまでの技術解説や入門からシステム構築まで、「ゲームとアダルト」を除く幅広い分野をカバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 伸一郎 196X年生まれ。工学修士(電気通信大学)。学生時代よりプログラマ、テクニカルライターとして活躍。雑誌記事、翻訳監修など多数。アスキーの「256倍シリーズ」のオリジナル・ライターの一人で、「C言語を256倍使う本」はベストセラーとなる。就職を機に休筆。現在は某メーカーでソフトウェア戦略策定の一翼を担い、業界の委員会活動などにも参加する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ