蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歩きの達人になるウォーキング全科 (ニュー・スポーツ・トレーニング)
|
著者名 |
菊地秀一/著
|
出版者 |
並木書房
|
出版年月 |
1998.05 |
請求記号 |
782/00020/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2230451326 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
782/00020/ |
書名 |
歩きの達人になるウォーキング全科 (ニュー・スポーツ・トレーニング) |
著者名 |
菊地秀一/著
|
出版者 |
並木書房
|
出版年月 |
1998.05 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
ニュー・スポーツ・トレーニング |
シリーズ巻次 |
4 |
ISBN |
4-89063-093-7 |
一般注記 |
表紙の書名:Walking |
分類 |
782
|
一般件名 |
歩行
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009810013038 |
要旨 |
商品の広告から情報戦争までパブリシティが誕生し成長・肥大する過程を描いて、その生理と病理の深層を暴き出す戦慄すべき迫真のレポート。 |
目次 |
第1部 広告時代の脚本と真実(エドワード・バーネーズを訪ねて リアリティの売買―説得の方程式) 第2部 「動き始めた群衆」―進歩派政治運動と広告の成立(真理は生成する―宣伝時代の開幕 混沌のコントロール ほか) 第3部 説得レトリックの変遷(社会心理学と民衆心理の探求 姿なき技術者―観念の履歴書 ほか) 第4部 「アメリカ式生活」への闘い(銀の鎖と友好的な巨人たち 公益をめざして ほか) 第5部 世界のコマーシャル化(公衆の究極決断 世論操作の技術 ほか) |
著者情報 |
ユーウェン,スチュアート ニューヨーク市立大学教授、ならびに同大学ハンター校映画・メディア学部長をつとめた後、同大学美術学大学院教授・特別勲功教授として歴史学・社会学・アメリカ研究の博士課程を主宰。また、マスコミ関係学会誌の編集委員をつとめるかたわら、Archie Bishopのペンネームでマルチメディアの歴史史料編纂プロジェクトを主宰するなど、多彩かつ精力的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平野 秀秋 1932年、台北に生まれる。東京大学大学院修士課程修了。現在、法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 左古 輝人 1968年、東京に生まれる。1998年、法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻後期博士課程修了、社会学博士(法政大学)。現在、日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 挟本 佳代 1964年、東京に生まれる。新潮社勤務を経て、2000年、法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻後期博士課程修了、社会学博士(法政大学)。現在、成蹊大学経済学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ