感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働運動の理論発展史 下  戦後日本の歴史的教訓

著者名 戸木田嘉久/著
出版者 新日本出版社
出版年月 2003.10
請求記号 3666/00049/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210588034一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3666/00049/2
書名 労働運動の理論発展史 下  戦後日本の歴史的教訓
著者名 戸木田嘉久/著
出版者 新日本出版社
出版年月 2003.10
ページ数 576,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-406-03032-8
分類 366621
一般件名 労働運動-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913050904

要旨 日本労働運動の「飛躍」への方向性を積極的に提起!下巻では、1970年代から現在までの労働運動の理論発展の命脈がどこにあるかを読み解く。経済民主主義論の体系化にむけた理論的探究などが現代的観点から究明され、多彩な「労働運動の合法則的発展」の教訓が明快に示される。
目次 第4期 資本主義世界体制の動揺と一九七〇年代の労働運動(資本主義世界体制の動揺と世界労働運動
一九七〇年代前半、日本労働運動の高揚 ほか)
第5期 一九八〇年代・「戦後第二の反動攻勢」と労働運動の課題(臨調「行革」路線と国鉄「分割・民営化」反対闘争
「経済構造調整」政策下のME「合理化」と労働者状態―労働運動の対応 ほか)
第6期 一九九〇年代・「失われた一〇年」と労働運動の課題(連合と全労連―二つのナショナルセンターの基本性格と運動方針
「労働問題研究の今日的課題」―労働総研の設立にあわせて ほか)
第7期 二一世紀初頭、情勢の激変と労働運動の課題と展望(全労連「二一世紀初頭の目標と展望」を解読する
日本労働運動の「飛躍」への条件―全労連「目標と展望」の実現にむけて ほか)
著者情報 戸木田 嘉久
 1924年福岡市生まれ。47年9月、九州大学法文学部経済学科卒業、同月、九州経済調査協会調査部員。48年11月から九州産業労働科学研究所事務局長。62年4月、立命館大学経済学部助教授、65年4月から89年3月まで同教授。89年12月から2000年7月まで労働運動総合研究所代表理事。現在、立命館大学名誉教授、労働運動総合研究所顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。