感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

寿晴の実践・和竿作り 江戸和竿師がガイド付き船竿の製作を解説

著者名 寿晴/著
出版者 つり人社
出版年月 2003.11
請求記号 787/00344/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731150062一般和書一般開架 在庫 
2 守山3131301255一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 787/00344/
書名 寿晴の実践・和竿作り 江戸和竿師がガイド付き船竿の製作を解説
著者名 寿晴/著
出版者 つり人社
出版年月 2003.11
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-88536-512-0
分類 78713
一般件名 釣竿
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913050892

要旨 本書では、海釣り用のガイド付き船竿を作ることを目的として、必要な工具から使い方、素材、そして和竿作りの工程を順を追って解説してあります(作り手は右利きの方を想定しています)。
目次 第1章 工具の種類
第2章 工具の使い方
第3章 和竿を作る〜塗り下までの工程
第4章 漆塗り
第5章 応用編
第6章 工具を自作する
著者情報 寿晴
 本名・山崎吉晴。昭和13年岩手県生まれ。工業高校卒業後に上京し、東京でTV修理店を開業する。昭和52年、船釣りの好きが高じて和竿作りの名門・東作門下の一人、初代寿作が主催する和竿作り教室第2期生となる。卒業後も通い弟子として修業を積み、同55年「寿晴」の竿銘を授かり和竿師として独立した。現在は自らも和竿作り教室を首都圏で開催、和竿作りのHPも立ち上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。