蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237253018 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
接地研究の第一人者が解き明かす高度情報化時代の建築設備を支える基盤技術。 |
目次 |
第1章 設計のための基本知識 第2章 接地設計の計画 第3章 接地抵抗の季節変動 第4章 大地抵抗率の推定 第5章 接地極の電位干渉 第6章 接地抵抗の計算手法 第7章 感電保護用等電位ボンディング設計 第8章 雷保護用等電位ボンディング設計 第9章 機能用等電位ボンディング設計 |
著者情報 |
高橋 健彦 現在、関東学院大学工学部建築設備工学科教授。接地の多層理論の研究で、東京大学より博士号を授与される。(社)電気設備学会理事、(社)建築設備技術者協会理事、副会長、(財)関東電気保安協会評議員。IEC‐TC64(建築電気設備)国内委員会委員長、(社)電気学会の接地に関する調査専門委員会(1994年、1997年、1999年)の委員長を歴任。接地工学研究会を主宰。第34回渋沢賞、第1回電気設備学会論文賞、第38回オーム技術賞、第6回電気設備学会著作賞、第14回電気設備学会著作賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ