感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニューデザイン 第60集・夏の号

著者名 杉野芳子/著
出版者 ホームライフ社
出版年月 1976
請求記号 N593/00065/60


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131288193一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3782
聴覚障害 聴覚障害者教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N593/00065/60
書名 ニューデザイン 第60集・夏の号
著者名 杉野芳子/著
出版者 ホームライフ社
出版年月 1976
ページ数 180p
大きさ 26cm
分類 5935
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610141275

要旨 聴覚障害児教育の主流であり続けた「聴覚口話法」がもたらしたものは何だったのか。聞こえない子どもたちの言語力、学力、アイデンティティを根底から問い直し、新たなる学力論、障害認識論、リテラシー論。
目次 序章 たったひとりのクレオール―はじまりの問い
第1章 インテグレーション再考(インテグレーションの現状と課題
難聴児の自己形成方略―インテグレーションの「成功例」とは何だったのか ほか)
第2章 学習論(聞こえない子どもたちは何のために勉強するのか
聴覚障害児の学習とことば ほか)
第3章 障害認識論(障害「受容」から障害「認識」へ
聴覚障害児教育における障害認識とアイデンティティ ほか)
第4章 リテラシー論(リテラシー問題を議論する際の前提条件
聴覚障害児教育における言語観と学力問題)
終章 障害認識論とヒルバーグ的立場―どうして私たちはそんなことをしたのでしょう
著者情報 上農 正剛
 1954年熊本市生まれ。早稲田大学文学部卒業後、聞こえない子どもの個人指導(学習・言語指導)に一七年間携わる。この間に、聴覚障害児を持つ母親を対象に「難聴児学習問題研究会」を主宰。トータルコミュニケーション研究会運営委員、「ろう教育を考える全国討論集会」共同研究者を務めるほか、近年は、障害認識論とリテラシー論についての講演多数。1999年より九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。