感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

フランス外人部隊 史上最強の勇士たち

書いた人の名前 デイヴィッド・ジョーダン/著 大槻敦子/訳
しゅっぱんしゃ 原書房
しゅっぱんねんげつ 2008.6
本のきごう 3923/00006/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 熱田2231531506一般和書一般開架 在庫 
2 守山3131714242一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991120075630
ねんがっぴごう 11巻8号~10号
ねんがっぴ 19050601 19050701
かんごう 0011-0008 0011-0020

ようし 本書は、『週刊金曜日』誌で連載した「収穫の時」(一九九九年〜二〇〇〇年)と「漁歌」(二〇〇一年〜二〇〇二年)の記事に加え、今回あらたに数カ所の漁場を取材・収録した。書籍化にあたっては、雑誌連載時に盛り込まなかった漁獲魚の食材としての側面にもふれ、より広く「漁」の世界に突っ込んでいる。
もくじ 秋刀魚―脂がのったサンマは漆黒の海からやってくる
鯖―ブランド化されたサバは新たな鯖街道を作りだした
鱈―流氷迫る北の海で、巧みの漁師が限界の漁に挑む
蟹―日本海の味覚の王様、その複雑な流通のからくり
牡蠣―養殖場の漁民は木を植え、森を作り、海を育てる
鯛―現在の「タイの本場」は養殖マダイの大生産地
烏賊―春、魚食の民を支える漁り火の北上が始まる
鮪―“陸の欲望”を支えるあまりにも厳しい漁の風景
鰹―一年の大半を旅に暮らし、カツオと闘う釣り師たち
昆布―浜に干される日本人の味覚の原風景 その変貌
鮭―大量に沸く定置網漁と、失われゆく北の民の漁


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。