感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アイスランド語文法

著者名 森田貞雄/著
出版者 大学書林
出版年月 1981
請求記号 N849/00012/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110580487一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

486 486

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N849/00012/
書名 アイスランド語文法
著者名 森田貞雄/著
出版者 大学書林
出版年月 1981
ページ数 280p
大きさ 22cm
分類 8495
一般件名 アイスランド語-文法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210111200

要旨 前著『転換期の日本経済』で「失われた一〇年」を分析し、その本質は「需要不足」であると喝破した著者は現在、経済財政諮問会議民間議員としてまさに「構造改革」の中心にいる。本書では一九九八年以降の日本経済の状況に鋭い分析のメスをいれ、巷間いわれる「構造改革=サプライ・サイド・ポリシー」ではなく、「ディマンド・サイド」の重要性を一貫して主張し、イノベーションと需要創出の好循環に支えられた新たな経済社会への道筋を示すべく、政策提言を行う。
目次 第1章 日本経済の現状(失業
デフレーション ほか)
第2章 なぜ一〇年は失われたのか?(需要か供給か?
不良債権処理の遅れ ほか)
第3章 経済成長の源泉(少子高齢化と経済成長
技術進歩と需要)
第4章 構造改革とは何か?(需要創出型の構造改革
構造改革は「弱者」の切り捨てか?)
第5章 何をなすべきか?(成長は必要か?
「不安」を打ち消す―経済再建の大前提 ほか)
著者情報 吉川 洋
 1951年生まれ。74年東京大学経済学部卒業後、イェール大学大学院に進む(Ph.D.)。ニューヨーク州立大学、大阪大学を経て、現在東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授、内閣府経済財政諮問会議民間議員。専攻はマクロ経済学。主な著書に、『マクロ経済学研究』(東京大学出版会、1984年、日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞)、『日本経済とマクロ経済学』(東洋経済新報社、1992年、エコノミスト賞)、『転換期の日本経済』(岩波書店、1999年、読売・吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。