感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フロン 地球を蝕む物質  (UP選書)

著者名 富永健/[ほか]著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1990
請求記号 N5195/00255/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2419488917一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N5195/00255/
書名 フロン 地球を蝕む物質  (UP選書)
著者名 富永健/[ほか]著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1990
ページ数 160p
大きさ 19cm
シリーズ名 UP選書
シリーズ巻次 263
ISBN 4-13-002063-3
分類 51955
一般件名 大気汚染   フロン
書誌種別 一般和書
内容注記 フロン・オゾン問題年表:p153〜154 *参考文献:p160
タイトルコード 1009410088453

要旨 「2ちゃんねる」「ウェブログ」―ネット上で生まれた新たな草の根ジャーナリズムは既存のマスメディアをどう変えていくのか?メディアの最前線からの緊急報告。
目次 第1部 変貌するジャーナリズム(報道機関に挑む草の根ジャーナリズム
二一世紀のジャーナリズムの姿)
第2部 変貌する新聞事業(紙の新聞はなくなるか
再挑戦を始めた新聞)
第3部 新聞の将来に影響を与える技術動向(テクノロジーは何を変えるのか
二一世紀の日本の報道機関の姿)
著者情報 青木 日照
 日本電気(株)コーポレート・コミュニケーション部エグゼクティブ・エキスパート兼(株)国際社会経済研究所主席研究員。1949年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、日本電気(株)に入社。主に広部部門に在籍し、6年半のニューヨーク駐在で北米広報を担当。本社復帰後、経営トップのサポート業務を経て国際社会経済研究所に出向。その後国際社会経済研究所主席研究員兼務のまま本社広報部門に復帰し現職。日本広報学会編集委員、テレビ埼玉「埼玉経済情報」コメンテータ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯川 鶴章
 (株)時事通信社編集委員。先端技術分野を専門領域とする。1958年和歌山県生まれ。大阪の高校を卒業後、渡米。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国、現職。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)フェローを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。