感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

煙管の芸談

著者名 渡辺保/著
出版者 幻戯書房
出版年月 2014.4
請求記号 774/00358/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236408860一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 774/00358/
書名 煙管の芸談
著者名 渡辺保/著
出版者 幻戯書房
出版年月 2014.4
ページ数 243p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86488-045-9
分類 77404
一般件名 歌舞伎   喫煙具   清酒
書誌種別 一般和書
内容紹介 もし景清と阿古屋の恋物語に煙草がなかったらば、景清はさぞ手持ち無沙汰であったろう。演劇評論家による煙草、酒、水を柱とした歌舞伎案内。『TASC MONTHLY』掲載などを書籍化。
タイトルコード 1001310150836

要旨 会社はあなたを正しく評価できるだろうか。成果主義や能力給など、社員を選別して処遇に差をつける選別主義が広がり、学校でも飛び級や中高一貫教育の導入が叫ばれている。しかし、組織は万能ではない。組織が個人を選別すればするほど、不満は高まり活力は削がれてゆく。いま必要なのは、組織は個人を支援することに徹し、社会が個人を直接評価する仕組みを作り上げることである。個人と組織と社会の新しい形を提言する。
目次 第1章 席捲する選別主義
第2章 選別主義の限界
第3章 「組織の論理」からの脱却を
第4章 適応主義の時代へ
第5章 二一世紀の組織像
終章 日本型システムをみつめ直す
著者情報 太田 肇
 1954年(昭和29年)、兵庫県但東町に生まれる。神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。三重大学人文学部助教授などを経て、96年より滋賀大学経済学部教授。京都大学経済学博士。専攻は組織論。著書に『プロフェッショナルと組織』(同文舘、1993、組織学会賞)、『仕事人と組織』(有斐閣、1999、経営科学文献賞)、『ベンチャー企業の「仕事」』(中公新書、2001、中小企業研究奨励賞本賞)など。論文に「ホワイトカラーの昇進に対する意識」(1989、日本労務学会研究奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。