蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011193816 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語教育(対外国人) 国際文化交流 日本-対外関係-中国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#649/00129/ |
書名 |
趣味の微積分 |
著者名 |
坂井豊/著
坂井英太郎/閲
|
出版者 |
共立社
|
出版年月 |
1940.12 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
18cm |
分類 |
4133
|
一般件名 |
微分学
積分学
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010110748 |
要旨 |
本書は、「日本語しかできない」夫婦が「日本語交流」にこだわって、中国の大学生、留学生、そして日本語教師と交流を続けた「15年間の記録」である。 |
目次 |
1部 日本語学習教材「日本」の作成と寄贈(季刊誌「日本」の発行―8年間に33号 大学用日本語教材『日本』などの出版) 2部 「日本語作文コンクール」の実施(「中国の大学生、院生『日本語作文コンクール』」―連続11回、応募作文・約1万2000編 「留学生『日本語作文コンクール』」―連続5回、応募作文・3121編) 3部 そのほかの「日本語交流」活動(中国の1万2967人の「アンケート」調査 上海に日本語学校「上海朝日文化商務培訓中心」を設立 遼寧師範大学に「日本学習研究中心」を寄贈 「大森・優秀論文章」創設) |
著者情報 |
大森 和夫 1940年生まれ。早稲田大学第一政治経済学部政治学科卒業。朝日新聞社入社。大分支局、山口支局、福岡総局を経て、政治部記者、編集委員。1989年1月、朝日新聞社退社。国際交流研究所を設立。1996年10月、上海朝日文化商務培訓中心理事長。遼寧師範大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大森 弘子 1940年生まれ。京都女子短期大学家政学部卒業。国家公務員・生活改良普及員。退職後、1989年1月、日本語学習情報季刊誌「日本」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ