感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知識ゼロからの論語入門

著者名 谷沢永一/著 古谷三敏/画
出版者 幻冬舎
出版年月 2007.06
請求記号 123/00067/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コミュニケーション 日本人 アメリカ人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 123/00067/
書名 知識ゼロからの論語入門
著者名 谷沢永一/著   古谷三敏/画
出版者 幻冬舎
出版年月 2007.06
ページ数 190p
大きさ 21cm
ISBN 4-344-90107-X
ISBN 978-4-344-90107-0
分類 12383
一般件名 論語
個人件名 孔子
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p190
タイトルコード 1009917025316

要旨 日本人とアメリカ人は、異なるルールに沿った、異なるゲームのプレイヤー。なのに互いに、自軍のルールで相手をジャッジする。「日本語を話すのはボクらだけ」という占有意識と「誰もが英語を話すべきだ」という伝道者的姿勢、その結果すれ違い、互いに不快感を抱くのだ。日本とアメリカ、異文化間コミュニケーションの不思議。
目次 1 二つの物語、二つのルール
2 コミュニケーションの道具
3 「講師型」のアメリカ人、「聴衆型」の日本人
4 ビジネスとは
5 営業中と準備中
6 得点の仕方
7 会話支援ネットワーク
8 冷やかし、褒め言葉、繰り返し
9 役割モデル―「職業人」と「慈母」
10 アイデンティティ
著者情報 ヤマダ,ハル
 ウェストミンスター大学言語学科首席講師。日本人の両親の間に生まれ、父君の仕事の関係で3年おきに日本とアメリカを行き来する幼少時代を送った結果、英語を話せばアメリカ人に、日本語を話せば日本人に見える女性になったという。ジョージタウン大学で社会言語学の修士・博士課程に進み、デボラ・タネン教授のもとで国際コミュニケーションに関する論文をまとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須藤 昌子
 翻訳家。1967年青森県生まれ。北海道大学法学部法学課程卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。