感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

破産法要義

著者名 岡村玄治/著
出版者 明玄書房
出版年月 1954.2
請求記号 S327/00061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101868866版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S327/00061/
書名 破産法要義
著者名 岡村玄治/著
出版者 明玄書房
出版年月 1954.2
ページ数 261p
大きさ 22cm
分類 327
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940050942

要旨 何故、批評を書くのか?歌舞伎において批評とは何か?そして、歌舞伎とは何か?新たな時代の状況の中で歌舞伎の意味を根底において考えようとした、明治の三木竹二から昭和の郡司正勝・戸板康二までを取り上げて、「人間」と舞台との関わりを、問い直す。
目次 劇評、時代をあらわすものとしての―何故、批評を書くのか?
団菊を知らない世代―三宅周太郎の位置
劇評の「近代」とは何か―三木竹二のしたこと
痴呆芸術論の行方―劇評家白鳥と劇通白鳥の間
エトランジェの問いかけるもの―小山内薫の焦立ち
「新歌舞伎劇」の行方―楠山正雄の苦笑
「ディレッタント」たちの光芒―小宮豊隆と木下杢太郎の撤退
歌舞伎美論の功罪―岸田劉生のアイロニイ
玄人の達人―鬼太郎の諧謔と青々園の常識
孤立する者の詩―折口信夫の傍観
アンファン・テリブルの見た幻―武智鉄二の詩と真実
さまざまなる意匠―その星座図
批評の根底―郡司正勝と戸板康二の発送と美学


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。