蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界一おいしいせん切りキャベツの作り方 料理は切り方が9割
|
著者名 |
川上文代/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.10 |
請求記号 |
596/11604/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237537121 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
596/11604/ |
書名 |
世界一おいしいせん切りキャベツの作り方 料理は切り方が9割 |
著者名 |
川上文代/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-06-517429-6 |
分類 |
596
|
一般件名 |
料理
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
見た目も味も、料理のできばえは「切り方」で9割が決まる! おつまみから定番家庭料理まで、さまざまなレシピの素材の「切り方」にフォーカスし、なぜそう切るのかを解説する。使えるコツが満載。 |
タイトルコード |
1001910072395 |
要旨 |
納得か反発か。正論かハッタリか。救世主か詐欺師か。鳩か鷹か。月かスッポンか。偽善か偽悪か。さえずりか遠吠えか。創造か破壊か。ヒーローか悪役か。本気か冗談か。真珠かガラス玉か。花束か爆弾か。カリスマかカスか…!?数々の「迷」言を吐き出してきたあのカリスマが、ついに筆を執った。業界も歴史もひっくり返るか―?痴呆老人と専門職たちに贈る、渾身のアジテーション&ラブレター。 |
目次 |
1 ばあさんずストーリー(ばあさんず「ごもっとも」編 ばあさんず「ランチ・ディナー」編 ほか) 2 どう見る・どう考える「痴呆ケア」(どう見る「痴呆老人」 どうとらえる「生き方」 ほか) 3 どうかかわる「専門職」―和田vs宮崎の大放談(響き合わせ 見極め ほか) 4 このままでいいのか、宇宙旅行時代の痴呆ケア(もうひとつの痴呆 痴呆老人と痴呆介護 ほか) |
著者情報 |
和田 行男 1955年、高知県の山奥に生まれる。10歳で大阪へ。親父は大工だったが、11歳のとき死去。1974年、国鉄入社。仕事は、鉄を相手にした電車の修理工、専門は機械・電気。1987年、この世界へ。特別養護老人ホーム・在宅サービスセンター・老人保健施設などで寮父・生活相談員などを経験。1997年から、医療法人社団大和会高齢者グループホームこもれび施設長。2003年4月、(株)大起エンゼルヘルプ入社。現在に至る。東京都グループホーム連絡会事務局長。全国痴呆性高齢者グループホーム協会理事。東京都荒川区在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮崎 和加子 1956年生まれ。山形県寒河江市の山奥にて。1977年、東京大学医学部附属看護学校卒業後、訪問看護師。東京・医療法人健和会で、14か所の訪問看護ステーション統括所長を歴任。2001年より、社会福祉法人すこやか福祉会・グループホーム福さん家ホーム長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ