蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東尾張歌枕集成 (なるみ叢書)
|
著者名 |
榊原邦彦/著
|
出版者 |
鳴海土風会
|
出版年月 |
2007.3 |
請求記号 |
A91/00042/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237201561 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A91/00042/ |
書名 |
東尾張歌枕集成 (なるみ叢書) |
著者名 |
榊原邦彦/著
|
出版者 |
鳴海土風会
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
2,2,1,56p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
なるみ叢書 |
シリーズ巻次 |
第26冊 |
分類 |
A911
|
一般件名 |
歌枕
文学地理-愛知県
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001710054487 |
要旨 |
大躍進を続けるイタリアトヨタ。「バカンスの国」に乗り込んだ日本人社長は「現地現物」に徹したトヨタイズムのもと、いかにして社員の心をつかみ、どんな戦略で“奇跡”を起こしたのか。 |
目次 |
序章 キタムライズムの原点 1章 「統率する」という仕事 2章 会社発展のポイントとなった基盤作り 3章 イリタアトヨタのわかりやすい戦略 4章 イタリアで上昇気流に乗る「トヨタ」 終章 塩野七生氏が語る「北村社長」像 |
著者情報 |
山内 英子 山口県岩国市生まれ。山口大学教育学部卒業。心理学専攻。ジャーナリスト。日本プレスセンター「電気通信技術ニュース社」勤務時代に、毎日新聞記者の前野和久氏からテレコムライターとしての猛特訓を受ける。その後フリーランスとなり、経済、テレコム、教育、サッカー、美術のレポートを海外から寄稿。現地企業のプレスルーム、大学の研究室、博物館の学芸員室、インターネットカフェで原稿を書き、送稿している。現在「学校経営」(第一法規)に“世界の校長インタビュー”を連載中のため、欧州各国への移動の日々が続く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ