蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教育委員会法逐条解説
|
著者名 |
北岡健二/著
|
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
1952.10 |
請求記号 |
S373/00061/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010261804 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
都市計画 ボランティア活動 NPO 地域開発
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S373/00061/ |
書名 |
教育委員会法逐条解説 |
著者名 |
北岡健二/著
|
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
1952.10 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
22cm |
分類 |
373
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940020030 |
目次 |
プロローグ 公共空間とはどのようなものか 第1部 公共空間の意味を考える(市民活動と公共空間の現在 日本社会の変容と公共空間 ボランタリー経済と公共空間 市民活動からNPOをとらえる) 第2部 市民活動がつくる公共空間(まちづくりと公共空間 福祉ボランタリズムがつくる新しい関係とは 地域通貨はコミュニティをつくるか 参加・分節型組織と公共空間の創出―YOSAKOIソーラン祭りの公共空間 地域政治の可能性) |
著者情報 |
坪郷 実 1948年生まれ。大阪市立大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。北九州大学教授を経て、現在、早稲田大学社会科学部教授。政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ