感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時が刻むかたち 樹木から集落まで  (百の知恵双書)

著者名 奥村昭雄/著
出版者 OM出版
出版年月 2003.08
請求記号 6532/00055/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234344935一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6532/00055/
書名 時が刻むかたち 樹木から集落まで  (百の知恵双書)
著者名 奥村昭雄/著
出版者 OM出版
出版年月 2003.08
ページ数 175p
大きさ 25cm
シリーズ名 百の知恵双書
シリーズ巻次 004
ISBN 4-540-03154-6
分類 6532
一般件名 樹木   民家-長野県
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913038634

要旨 環境と時間の繰り返しから生まれるかたちは、限りなく複雑で、かつ美しい。こうしたかたちは自然のリズムのなかでどのようにしてつくられるのだろうか。たとえば蔓はどのように巻きつくのか。巻き貝は連続的に成長できるのか。木曽谷の景観は四〇〇年の間にどのように激変したのか。自然の力を建築に利用して快適さの質を追求してきた建築家による人と自然の博物誌。
目次 第1章 樹形を読む(種子の旅

しだれる ほか)
第2章 木曽谷物語(木曽谷の民家
ある地変―四〇〇年の語り継ぎ
真理姫の五輪塔)
第3章 不思議な生き物(日本蜜蜂の生活
猫のイブ
巻き貝、その成長の不思議)
著者情報 奥村 昭雄
 建築家。1928年、東京都生まれ。1952年、東京美術学校建築科卒。同研究員として東京芸術大学改築計画担当。1956年、吉村順三設計事務所入所。1964年、東京芸術大学美術学部建築科助教授。1973年、同教授。木曽三岳村に板倉民家を再生しアトリエをつくる。1978年、木曽三岳木工所設立。現在、木曽三岳奥村設計所代表。東京芸術大学名誉教授。代表的な建築作品に、NCRビル(1962年)、星野山荘(1973年)、愛知県立芸術大学(1974年、1992年)、新田体育館(1983年)、阿品土谷病院(1987年)、関西学研都市展示館(1994年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。