感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

歴史の道百選中山道 第2巻  古道と地域の文化財に親しむ  鳥居峠越え

書いた人の名前 吉村実子/語り 丸山雍成/指導
しゅっぱんしゃ TDKコア
しゅっぱんねんげつ 1997.
本のきごう //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 2770035505ビデオ書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう //
本のだいめい 歴史の道百選中山道 第2巻  古道と地域の文化財に親しむ  鳥居峠越え
書いた人の名前 吉村実子/語り   丸山雍成/指導
しゅっぱんしゃ TDKコア
しゅっぱんねんげつ 1997.
ページすう 1巻
さいせいじかん 34分
かんしょめい 鳥居峠越え
ちゅうき 制作協力:文化庁 付:リーフ(解説付)
ぶんるい 92
いっぱんけんめい 日本-紀行・案内記   中山道
本のしゅるい ビデオテープ
タイトルコード 3009839002116

もくじ 第1部 3月革命以前(クロイツベルク記念碑(1817‐26)―はじめに解放戦争ありき
デューラー記念碑(1826‐40)―都市代表の文化聖人
ヴァルハラ(1807‐42)と解放記念堂(1836‐63)―中規模領邦君主のアンビヴァレンツ)
第2部 転換期(ケルン大聖堂完成(1813‐80)―教会・君主・市民の同床異夢
ヘルマン記念碑(1819‐75)―変転する意味)
第3部 統一後(ニーダーヴァルト記念碑(1871‐83)―ラインを護るケルマーニア
キフホイザー記念碑(1888‐97)―新帝国の正統神話)
結び 国民記念碑の終焉
ちょしゃじょうほう 大原 まゆみ
 東京大学文学部美学芸術学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程(美術史学専攻)単位取得満期退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生として、ベルリン自由大学に留学、美術史学博士号取得。横浜美術館設立準備室、実践女子大学勤務を経て、現在明治学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。