感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間の本性を考える 下  心は「空白の石版」か  (ちくま学芸文庫)

著者名 スティーブン・ピンカー/著 山下篤子/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.2
請求記号 141/01974/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238537302一般和書2階開架新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/01974/2
書名 人間の本性を考える 下  心は「空白の石版」か  (ちくま学芸文庫)
著者名 スティーブン・ピンカー/著   山下篤子/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.2
ページ数 652p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ヒ15-4
ISBN 978-4-480-51282-6
原書名 原タイトル:The blank slate
分類 14192
一般件名 行動   性格   人類遺伝学
書誌種別 一般和書
内容紹介 それぞれの人間が生まれながらにして兼ね備えた多様性や差異を認めることからしか良い世界は生まれない-。政治、暴力、不平等、ジェンダー、子育て、芸術など多様なトピックを取り上げ、人間本性という永遠の謎に挑んだ快著。
書誌・年譜・年表 文献:p592〜643
タイトルコード 1002410082505

要旨 “離魂病”が早くから日本人の間で知られていたことは『源氏物語』の「夕顔」の章に六条御息所の“生霊”として登場することでもわかる。明治に入っても三遊亭円朝の作に『離魂病』があるが、森鴎外の『分身』をはじめ泉鏡花や芥川龍之介が多重人格を競って取り上げ作品化したのは、現代人こそ複雑な深層心理をかかえているからにほかならない。そこで明治期から現代に至る日本文学の作品中から生霊もしくは多重人格をテーマにした小説を選んで検証し、読者の作品鑑賞の便宜に供することとした。森鴎外から山田風太郎まで、文学史の底に埋もれている異色作品を発掘した、画期的評論。
目次 森鴎外「分身」/芥川龍之介「二つの手紙」「人を殺したかしら?」
吉井勇「生霊」/梶井基次郎「Kの昇天」/小酒井不木「二重人格者」
西尾正「陳情書」/久生十蘭「生霊」「妖術」
薄風之介「寄生の手」/桑原静而「ドッペルゲンゲル」
三橋一夫「私と私」
渡辺啓助「分身」「変身術師」「アカーキ・アカキエヴッチの生霊」
海野十三「三人の双生児」/香山滋「月ぞ悪魔」
平井呈一「エイプリル・フール」
橘外男「地獄への同伴者」
佐藤春夫「田園の憂鬱」〔ほか〕
著者情報 山下 武
 1926年東京生まれ。法政大学文学部卒業。椎名麟三に師事し、作家活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。