蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本のふるさとことば集成 第9巻 全国方言談話データベース (国立国語研究所資料集) 岐阜・愛知・三重
|
著者名 |
国立国語研究所/編集
|
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2005.10 |
請求記号 |
818/00057/9 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210698783 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
818/00057/9 |
書名 |
日本のふるさとことば集成 第9巻 全国方言談話データベース (国立国語研究所資料集) 岐阜・愛知・三重 |
著者名 |
国立国語研究所/編集
|
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
国立国語研究所資料集 |
シリーズ巻次 |
13-9 |
巻書名 |
岐阜・愛知・三重 |
ISBN |
4-336-04369-8 |
一般注記 |
付属資料:CD-ROM(1枚 12cm) 録音ディスク(1枚 12cm) |
分類 |
818
|
一般件名 |
日本語-方言
日本語-方言-岐阜県
日本語-方言-愛知県
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1000810116292 |
要旨 |
小・中・高の理科授業や、科学クラブ、文化祭、科学館・児童館での科学実験教室で。事故は絶対起こさない!実際の事例をもとに、事故防止のために注意すべきポイントを詳しく解説。訴訟となった重大事故の判例も充実。 |
目次 |
1章 教室内での実験(実験前の一般的な注意 爆発事故の例と対策 基本操作や器具の取り扱いミスによる事故 薬品などの取り扱いミスによる事故 電気・光による事故) 2章 野外での活動(草原や林にひそむ危険 川や海にひそむ危険 生物学習の落とし穴 自然を楽しむための準備) 3章 事故の種類と教師の過失(記録の価値 事故の種類 教師の過失裁判 判例編) |
著者情報 |
左巻 健男 1949年生まれ。千葉大学教育学部卒業、東京学芸大学大学院修士課程修了(物理化学・科学教育)。東京大学教育学部附属中・高等学校教諭などを経て京都工芸繊維大学アドミッションセンター教授。専門は、科学教育、環境教育。中学理科・高校理科教科書編集委員(東京書籍)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 明利 1953年生まれ。東京教育大学理学部卒・東京工業大学大学院修士課程修了(物理学)。神奈川県立湘南台高等学校教諭。日本物理教育学会、物理教育研究会会員、藤沢市科学少年団運営委員。専攻は物理学。研究テーマは「理科教育」「物理教育」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石島 秋彦 1962年生まれ。千葉県立野田北高校、県立柏高校を経て、現在県立市川西高校教諭。月に1〜2度、全国の小学生から大学生、一般を対象に、理科実験や自然観察の講座を担当。専門は解剖生理学、保健学。日本貝類学会、南紀生物同好会、淡水貝類研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西潟 千明 1938年生まれ。労働法専攻。林野庁で労働法分野、現地で労働安全管理にも従事、死亡事故も経験。総理府統計研修6か月、内地留学8か月。旧科学技術庁資源調査所で老化防止、乳幼時期の心の発育、科学技術政策研究所で自然科学系博士課程、同学部受験動向など科学技術人材を調査研究。『化学と工業』等に執筆、講演。『日本工業新聞』に週1連載2年余。現在、科学技術振興事業団科学技術理解増進部主任調査員。サイエンス・レンジャー運営の一環として『科学の実験無事88』、『科学実験、科学工作等における事故事例の考察』の作成を企画し一部執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ