感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電子回路素子としての電気・機械振動子とその応用

著者名 永井健三 近野正/共編
出版者 コロナ社
出版年月 1974
請求記号 N549/00354/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110240447一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N549/00354/
書名 電子回路素子としての電気・機械振動子とその応用
著者名 永井健三   近野正/共編
出版者 コロナ社
出版年月 1974
ページ数 286p
大きさ 27cm
分類 5492
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210039589

要旨 本書では、水彩で植物を描く楽しさを深めていきつつ、さまざまなコツを習得し、植物画の完成度を高めていきます。花や葉の表情、花びらのつき方、花の構造葉っぱのつきかたなど植物をよく知り、奥行や光と影の見つけ方で、いきいきとした美しい植物画を描けるようになります。
目次 第1章 植物画を描く前に(絵の具
固形水彩絵の具
パレットと絵の具の出し方 ほか)
第2章 水彩画を描く(バラ
オーニソガラム
チューリップ ほか)
第3章 心をいやす植物画(キハギ
リンゴの花
イロハモミジ ほか)
著者情報 小柳 吉次
 1943年青森県弘前市生まれ。1967年大学卒業の頃より、植物画を描き始める。1982年第36回二紀展出品、奨励賞受賞。1983年昭和会招待、現代日本美術展出品。1984年日本国際美術展出品。1985年現代日本美術展出品、千葉県立美術館賞受賞(作品買い上げ)。1988年第42回二紀展出品、安田火災美術財団奨励賞受賞。1991年浅井忠記念賞展出品。津軽の洋画たち展出品。1995年第49回二紀展出品、会員賞受賞。2000年文化庁在外芸術家研修員としてモンゴル国立美術大学で研修。2002年第56回二紀展出品、宮永賞受賞。青森県褒章文化功労者。現在、二紀会会員、日本美術家連盟会員、日本ボタニカルアート協会会員。NHK文化センター、朝日カルチャーセンター、昭和女子大学オープンカレッジ各講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。