感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最古参将棋記者高みの見物 (講談社+α新書)

著者名 田辺忠幸/[著]
出版者 講談社
出版年月 2003.08
請求記号 796/00263/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731122921一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 796/00263/
書名 最古参将棋記者高みの見物 (講談社+α新書)
著者名 田辺忠幸/[著]
出版者 講談社
出版年月 2003.08
ページ数 231p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社+α新書
ISBN 4-06-272212-7
分類 79604
一般件名 将棋
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913036785

要旨 観戦記者として50年!盤側の御意見番が語る!棋王戦を中心に、名人戦・王将戦・王座戦・王位戦・竜王戦・棋聖戦など数多くの名勝負を見つめてきた現役最古参の将棋観戦記者だからこそ書ける秘話の数々。
目次 第1章 忠幸、将棋界にもの申す(「国技将棋」と唱えよう
いつの日か「日本将棋会館」を ほか)
第2章 名人名勝負よもやま話(木村義雄名人との縁
将棋堂参拝で強くなろう ほか)
第3章 将棋にまつわる日本語講座(「ノータイム」の正しい使い方
呼称の違いに異議あり ほか)
第4章 将棋界への提言(初手やり直しに「待った!」
発見!忠幸流振り駒の法則 ほか)
著者情報 田辺 忠幸
 1931年、東京都に生まれる。1948年、早稲田大学に入学、学生将棋で活躍。1956年、共同通信の記者となり、1959年から運動部で相撲、柔道、将棋、囲碁などを担当、将棋観戦記を執筆する。1974年、「棋王戦」創設に参画、運営に当たる。その後、大阪支社運動部長などを歴任して、1991年に定年退社するが、フリーの観戦記者として活動を続けている。1997年に将棋ペンクラブ大賞、2002年には大山康晴賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。