感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本茅葺き紀行

著者名 安藤邦廣/著 上野弥智代/著 日本茅葺き文化協会/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2019.5
請求記号 3839/00157/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237710108一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 中川3032298857一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3839/00157/
書名 日本茅葺き紀行
並列書名 Exploring Japanese Thatch
著者名 安藤邦廣/著   上野弥智代/著   日本茅葺き文化協会/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2019.5
ページ数 181p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-540-19116-9
一般注記 英文併記
分類 38391
一般件名 民家   屋根
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本農村の原風景である茅葺きの里16カ所を、豊富な写真とともに、日本語と英語で紹介。茅葺きの地域的多様性を平易な表現で解説し、屋根だけではなく、茅葺きにまつわる暮らしや民俗なども取り上げる。
タイトルコード 1001910016555

要旨 すべて楽観的に考えて、せせこましくなく生きることだ。じぶんも他人もいじめないことだ―年齢的には隠居格でも、身辺には修羅場がつづいていると感じる、漂泊の詩人・金子光晴。飄然とした晩年の日々。滋味溢れるエッセイ集。
目次 詩人もどき
立川での話
行通禍
詩人吉田一穂の死
うその皮

泡鳴との初対面
日本回帰
むかしのメロディー
筑前琵琶〔ほか〕
著者情報 金子 光晴
 明治28(1895)年、愛知県に生まれる。早大、東京美術学校、慶大をいずれも中退。大正8年、『赤土の家』を出版後渡欧、ボードレール、ヴェルハーレンに親しむ。大正12年、『こがね虫』で詩壇に認められたが、昭和3年、作家である夫人・森三千代とともにふたたび日本を脱出、中国、ヨーロッパ、東南アジアを放浪。昭和10年、詩「鮫」を発表以来、多くの抵抗詩を書く。昭和50(1975)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。