感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

定年と失業からの自由 いかにして実現しそこからなにを引き出すか

著者名 小野昭/著
出版者 鳥影社
出版年月 2003.08
請求記号 3663/00199/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234427045一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3663/00199/
書名 定年と失業からの自由 いかにして実現しそこからなにを引き出すか
著者名 小野昭/著
出版者 鳥影社
出版年月 2003.08
ページ数 337p
大きさ 19cm
ISBN 4-88629-760-9
一般注記 表紙の書名:Freedom from unemployment and employment in the age‐limit system
分類 36632
一般件名 労働時間   雇用   失業
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913035116

要旨 二極相対の技法(大問題ほど、利害・価値観・方法論で相対する主張を取り上げ、切磋と互譲によって結論に達しなければならぬ)に則った二極の一方のモデルを、労働と雇用の問題によせて示す。本書はいまや世界の存立に不可欠となった二極相対主義発起の書でもある。
目次 第1章 “歴史の終わり”の時代と労働の希望(生きていること、その全体が賃金の対象となる
ゆたかさの達成と生産の終焉 ほか)
第2章 日本がかかえる雇用の長期的問題と対応策(失政と悪業―人と組織のどちらが卵かニワトリか
集団主義はどこをどう改めるか ほか)
補遺・第2章 雇用にかかわる長期的問題と解決のための方策(一覧)
第3章 『勤続二十年定年制』のシステム(「定年制廃絶のための定年制」という発想
雇用者(サラリーマン)の就職から引退にいたる流れ ほか)
第4章 『勤続二十年定年制』は主体性(満足)極大化社会を目指す(自力による不断の主体性(満足)追求
労働移動が主体性貫徹のもっとも直截な手段となる ほか)
第5章 理想と現実の交叉点―過去・現在・未来(よみがえれ、光芒の時代よ!
オランダのワークシェアリングと日本のワークシェアリング ほか)
著者情報 小野 昭
 1933年、神戸市に生まれる。神戸大学経済学部卒。二、三の民間企業(出向して政府系財団法人)に勤務、専門学校講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。