蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生紙と紙糸
|
著者名 |
軽野裕子/著
|
出版者 |
紫紅社
|
出版年月 |
2017.7 |
請求記号 |
7533/00078/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237181367 | 一般和書 | 2階別置 | JAPAN | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7533/00078/ |
書名 |
生紙と紙糸 |
並列書名 |
Kigami and Kami‐ito:Japanese Handmade Paper and Paper Thread |
著者名 |
軽野裕子/著
|
出版者 |
紫紅社
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
87p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-87940-626-2 |
一般注記 |
英文併記 |
一般注記 |
私家版 2013年刊の新装 |
一般注記 |
付:生紙見本(1枚) |
分類 |
7533
|
一般件名 |
紙布
糸
和紙
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本の豊かな染織のひとつである和紙の糸で織った紙布。紙漉職人による生紙の製紙法から、紙糸作りの準備、紙糸の撚り方、織りの準備段階までを、多くの写真を使って日英両語で丁寧に紹介する。生紙と紙糸つき。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p84,85 |
タイトルコード |
1001710027582 |
要旨 |
本書は、第二次大戦終了時から1991年までの、いわゆる冷戦期に、西側諸国、とくにアメリカ(一部にイギリスを含む)が実行した国家ぐるみのテロについて書かれた八本の論文をまとめたものである。そして、ここに示された論考は、冷戦期だけでなく現在のアメリカの対外戦略を理解する上で非常に重要な事実と視点を含んでいる。全体をとおして重要な問題を三点だけ挙げる。第一に本書は、西側とくにアメリカによる国家テロという切り口から冷戦期を分析した貴重な近・現代政治史の研究書である。第二に、アメリカで国家テロを生み出し、それを支えた社会文化的背景を分析している。第三に、つくられた「テロ」概念の仮面を普通の判断に立って剥いでいる。 |
目次 |
1章 序 2章 国家テロ―イメージと実体 3章 テロ問題―そのイデオロギー化と産業化 4章 テロ学批判 5章 米国対外政策のテロリスト的基盤 6章 アメリカの戦略構想と対ゲリラ戦国家テロ 7章 封じ込め政策とその失敗―英国と北アイルランド紛争 8章 インドネシア―大量殺戮と独裁主義的権力の確立 9章 レーガン・ドクトリンと南部アフリカの「不安定化」 |
著者情報 |
ジョージ,アレクサンダー アマースト・カレッジの哲学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古川 久雄 1940年生まれ。1963年、京都大学農学部卒業。1968年、京都大学大学院農学研究科中退。京都大学博士(農学)。現在、平和環境もやいネット理事長、京都大学名誉教授。専門分野はアジアの環境と農業、農業系譜(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大木 昌 1945年生まれ。1968年、早稲田大学政治経済学部卒業。1977年、オーストラリア国立大学Ph.D(東南アジア史)。1978年、一橋大学大学院経済学研究科修了。現在、明治学院大学国際学部教授。専門分野は東南アジア史、民族医療(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ