ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
16 |
ざいこのかず |
16 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ 5 ネットワーク・通信のしくみ
|
書いた人の名前 |
土屋誠司/著
|
しゅっぱんしゃ |
創元社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.5 |
本のきごう |
00/00187/5 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237891056 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132548195 | じどう図書 | じどう開架 | パソコン | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232436861 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332295779 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432621841 | じどう図書 | じどう開架 | パソコン | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532307663 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2832243196 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2932493154 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
中川 | 3032406732 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3132552880 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3232476667 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
名東 | 3332651235 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3432439853 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
楠 | 4331515868 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
富田 | 4431455445 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
徳重 | 4630728337 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャン・ラクチュール 矢島文夫 岩川亮 江原聡子
Champollion,Jean François
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
00/00187/5 |
本のだいめい |
AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ 5 ネットワーク・通信のしくみ |
書いた人の名前 |
土屋誠司/著
|
しゅっぱんしゃ |
創元社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.5 |
ページすう |
47p |
おおきさ |
27cm |
かんしょめい |
ネットワーク・通信のしくみ |
ISBN |
978-4-422-40055-6 |
ぶんるい |
007
|
いっぱんけんめい |
情報科学
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
コンピュータサイエンスの諸分野をビジュアルで解説。5は、ネットワーク・通信をテーマに、日ごろから便利に使っているインターネットの裏側にはどのようなしくみや技術があるのかについて学びます。 |
タイトルコード |
1002110012973 |
ようし |
ジュネーブ条約(赤十字条約)に日本が調印したのは明治19年(1886)6月5日のことであった。一世紀以上前の日本の近代化のためにアレキサンダー・シーボルト、橋本綱常、井上馨、蜂須賀茂韶、フレデリック・マーシャル、石黒忠悳、森鴎外などが尽力していた。真相を探究した21世紀のための日赤の歴史書。 |
もくじ |
第1章 赤十字のふるさと 第2章 アンリー・デュナンと赤十字 第3章 日赤創立と大給恒 第4章 佐野常民・日赤初代社長 第5章 赤一字から赤十字へ―ジュネーブ条約加盟の前後 第6章 赤十字幻灯は語る 第7章 国際貢献とジュネーブ条約 第8章 史料編 |
ちょしゃじょうほう |
北野 進 昭和5年(1930)長野県に生まれる。旧制・長野県立屋代中学校(現・屋代高校)を経て、昭和26年(1951)東京工業専門学校(現・千葉大学工学部)機械科卒業。昭和33年以来、長野県の高校に勤務、池田工業高校長を経て岩村田高校長を最後に平成3年3月退職。長い間の研究と著述を継続している。現在産業考古学会評議員・技術史研究家、赤十字史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ