感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

真珠湾への道 開戦・避戦9つの選択肢

著者名 大杉一雄/著
出版者 講談社
出版年月 2003.07
請求記号 2107/00290/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234328185一般和書2階書庫 在庫 
2 千種2831053299一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945) 日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/00290/
書名 真珠湾への道 開戦・避戦9つの選択肢
著者名 大杉一雄/著
出版者 講談社
出版年月 2003.07
ページ数 550p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-211751-7
分類 21074
一般件名 日中戦争(1937〜1945)   太平洋戦争(1941〜1945)   日本-対外関係-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p533〜542
タイトルコード 1009913031513

要旨 政策当局者は、なぜ気概をもって理性的な選択をできなかったのか。膨大な資料を渉猟し、緊迫の外交交渉の表裏をすべて明かした圧巻の通史。「あの戦争」への分岐点のすべて!日米交渉破綻の原因は、双方にあった―。
目次 プロローグ 昭和十五年の日本
1 宇垣外相はなぜ辞めたか
2 汪兆銘をどう見るか
3 日中戦争の解決策はなかったか
4 近衛新体制とは何であったか
5 松岡外交は何を意図したか
6 日米開戦は避けられなかったか
エピローグ 日米開戦と昭和天皇
補論 歴史における他の選択肢について
著者情報 大杉 一雄
 1925年釧路市に生まれたが、主として静岡県にて育つ。半年間の兵役をへて旭川にて終戦を迎える。52年東京大学経済学部を卒業後、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)その他の企業に勤務し(この間アジア経済研究所に出向)、現在、現代史研究に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。