感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魏志倭人伝の航海術と邪馬台国

著者名 遠沢葆/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2003.07
請求記号 2102/00172/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234352961一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2102/00172/
書名 魏志倭人伝の航海術と邪馬台国
著者名 遠沢葆/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2003.07
ページ数 207,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-425-30231-1
分類 210273
一般件名 魏志倭人伝   邪馬台国   航海術-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913031369

要旨 航海技術史で最も重要視される「方位」「距離」「船の速度」。これらの記述を『魏志倭人伝』より読みとり、航海術の見地から邪馬台国の位置を考究した稀有な一冊。
目次 第1章 対馬海峡を渡った古代の船
第2章 「三国志」時代の帆走船と櫂走船
第3章 帯方郡使船の航法
第4章 海上の距離はいかにして測られたか
第5章 現代の立場から見た帯方郡使船の航法
第6章 対馬方四百里壱岐方三百里の測り方
第7章 伊都国は末盧国の東南―その方向の求め方
第8章 帯方郡使は何故末盧国から陸行したか
第9章 魏志倭人伝の航海術から邪馬台国を探る
著者情報 遠沢 葆
 昭和28年東京商船大学航海学科卒業、大阪商船入社。昭和39年海運合併により大阪商船三井船舶(現商船三井)に移籍。昭和58年同社退職。伊良湖三河湾水先区水先人となり現在にいたる。日本航海学会、日本海事史学会、海事技術史研究会各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。