感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

犬は本よりも電信柱が好き (吉野朔実劇場)

著者名 吉野朔実/著
出版者 本の雑誌社
出版年月 2004.09
請求記号 019/00305/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

肝炎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 019/00305/
書名 犬は本よりも電信柱が好き (吉野朔実劇場)
著者名 吉野朔実/著
出版者 本の雑誌社
出版年月 2004.09
ページ数 81p
大きさ 22cm
シリーズ名 吉野朔実劇場
ISBN 4-86011-037-4
分類 0199
一般件名 読書
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914044108

要旨 18世紀以降、ヨーロッパ文明圏にさまざまな「革命」が起こり始める。社会的には農業革命や産業革命、政治的にはアメリカ独立革命やフランス革命、そして新しく誕生した科学技術によって人びとの意識にも革命的変化が起こり、ヨーロッパ人は人類史上かつてない規模の繁栄を手にすることになった。
目次 第1章 古い思想と新しい思想(識字率の向上
科学革命 ほか)
第2章 長期的な変化(人口の増加
農業革命 ほか)
第3章 革命の時代(北米大陸のイギリス植民地
アメリカ合衆国の誕生 ほか)
第4章 新しいヨーロッパ(ナショナリズム
ウィーン体制 ほか)
第5章 アングロ・サクソン圏(イギリスとアメリカ合衆国の類似点
アメリカ合衆国の孤立政策 ほか)
著者情報 ロバーツ,J.M.
 1928年生まれ。元サザンプトン大学副学長。長年、オックスフォード大学出版局の看板シリーズである「オックスフォード・ヒストリー・シリーズ」の総監修者をつとめた(“The Short Oxford History of the Modern World”“The New Oxford History of England”“The History of Europe”など)。1976年に『世界の歴史』を刊行し、大好評を博して以降、26年間にわたって改訂をつづけている。現代における世界史研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
見市 雅俊
 1946年生まれ。中央大学文学部史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 真理子
 1960年生まれ。大阪市立大学文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。