感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

究極の連合艦隊 2  (歴史群像新書) 昴飛行隊出動

著者名 遠藤昭/著
出版者 学習研究社
出版年月 2003.10
請求記号 F2/06496/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5130670739一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

素粒子 クォーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F2/06496/2
書名 究極の連合艦隊 2  (歴史群像新書) 昴飛行隊出動
著者名 遠藤昭/著
出版者 学習研究社
出版年月 2003.10
ページ数 230p
大きさ 18cm
シリーズ名 歴史群像新書
巻書名 昴飛行隊出動
ISBN 4-05-402159-X
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913045315

要旨 現在、究極の粒子のなぞは、じつはかなり解明されています。本書では、素粒子発見に至る長い歴史を、基本的なところを重視し、順を追って丁寧に解説しました。
目次 第1章 元素がわかるまで(原子論か四元素説か―デモクリトスとアリストテレス
錬金術―金を作り出す? ほか)
第2章 原子から原子核へ(真空の存在―原子論の復活
定比例の法則(プルースト)―組成は一定 ほか)
第3章 原子核から素粒子へ(イントロダクション―何が不変・不可分なのか?
X線の発見―放射線研究の始まり ほか)
第4章 素粒子からクォークの世界へ(予想外の発見―また新しい素粒子が!
ストレンジ(奇妙)な粒子―中野・西島・ゲルマンの主張 ほか)
第5章 原子はどこで作られたか(序論―原子はどこからきたの?
宇宙は膨張している―ハッブルの発見 ほか)
著者情報 小林 昭三
 1942年茨城県生まれ。1971年名古屋大学理学研究科博士課程修了(理学博士)。現在は新潟大学教授(教育人間科学部)。専門は素粒子論・理科教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江尻 有郷
 1934年東京生まれ、1959年東京教育大学理学部物理学科卒業。東京大学講師、琉球大学教授を経て、現在明治大学理工学部非常勤講師。理学博士、専門は物性物理学、放射光分光学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 康文
 1959年京都生まれ。博士(エネルギー科学)。京都教育大学附属高校(物理)を経て、信州大学教育学部助教授。専門は理科教育、環境教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 純夫
 1949年千葉県生まれ。1972年東京大学理学部物理学科卒業。現在は東京大学総合文化研究科専任講師。理学博士。専門は素粒子等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。