感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

[国際協力事業団]刊行資料目録 平成3年6月

出版者 国際協力事業団国際協力総合研修所
出版年月 1991
請求記号 N319/01130/91


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210274569一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 539/00084/
書名 私たちはこうして「原発大国」を選んだ (中公新書ラクレ)
著者名 武田徹/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.5
ページ数 299p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書ラクレ
シリーズ巻次 387
ISBN 978-4-12-150387-9
一般注記 「「核」論」(中公文庫 2006年刊)の改題増補版
分類 53904
一般件名 原子力
書誌種別 一般和書
内容紹介 豊かさを求めて「原発大国」を選んだ唯一の被爆国・日本。核の傘の下で平和憲法を制定した日本。このねじれを政財官の動き、映画等の文化を題材に検証する。福島第一原発事故に触れた2011年論も収録。
タイトルコード 1001110013069

要旨 生まれ故郷・新宮の路地を見続け差別の構造に向き合い自己を冷徹に対象化した中上作品をフィールドワークする書。
目次 書くこと、被差別、解放
「一番はじめの出来事」と「十九歳の地図」
「岬」まで
「岬」の世界
「枯木灘」へ
「枯木灘」の世界
「枯木灘」以降
「鳳仙花」へ、試論としての「大島」
「鳳仙花」の世界
『熊野集』の世界
『千年の愉楽』の世界
『地の果て 至上の時』の世界
著者情報 守安 敏司
 1948年、大阪生まれ。水平社博物館(奈良県)館長。大阪府、奈良県の中学校・高等学校で英語教師を務めた後、83年から奈良県部落解放研究所(現、(財)奈良人権・部落解放研究所)勤務。92年以降、水平社博物館建設に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

国際協力事業団国際協力総合研修所
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。