蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本当の翻訳の話をしよう 増補版 (新潮文庫)
|
著者名 |
村上春樹/著
柴田元幸/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2021.7 |
請求記号 |
8017/00169/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237936042 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132552833 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232449351 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
港 | 2632522138 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
770/00417/ |
書名 |
アメリカン・セレブリティーズ |
並列書名 |
THE AMERICAN CELEBRITIES |
著者名 |
辰巳JUNK/著
|
出版者 |
スモール出版
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-905158-75-2 |
分類 |
7704
|
一般件名 |
芸能人
アメリカ合衆国
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
20組のセレブリティのスター街道にフォーカスしつつ、2010年代のアメリカン・ポップカルチャーの流れや事象を追う。ハリウッドスター、ラッパー、ポップシンガー達から、政治、差別、宗教、ゴシップビジネスを読み解く。 |
タイトルコード |
1002010007236 |
要旨 |
写真家・土門拳の世界に、じっくり浸る写文集第6弾。「好きなものしか撮らない」と言い切る土門拳。彼の美意識にふれた原始・古代美術や建築・工芸の細部、やきもの、そして風景。凝視することにより生まれた作品群。「大事なモノは見れば見るほど魂に吸い付き、不必要なものは注意力から離れる…」会心の一枚を撮るまでの過程を綴った名エッセイも収載。土門の目ざしたリアリズムの真髄、また、写真の持つ迫力の源は何かが見えてくる。巻末で、弟子であり写真家の藤森武氏が、撮影同行時の思い出や土門拳の撮影方法などを回想する。 |
目次 |
強く美しいもの(考古学にめざめる 法隆寺釘隠し 写真と想像) やきものへの開眼(古窯遍歴 知らないものには夢がある―丹波立杭 わが信楽 まぼろしの古九谷) 手でつかめる風景(花を撮る 手でつかめる風景 モミジに酔う) 師を語る 凝視と撮影のあいだ(藤森武) |
著者情報 |
土門 拳 1909〜90年。山形県酒田市生まれ。1935年、日本工房に入社、報道写真家としてスタートする。39年、はじめて室生寺を訪れ、翌年から古寺巡礼を開始。戦前戦後を通じ寺院の建築、仏像を撮り続け、好きなものだけを対象として、クローズアップでとらえる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 帰れ、あの翻訳
OPENING SESSION
13-57
-
-
2 饒舌と自虐の極北へ
フィリップ・ロス『素晴らしいアメリカ野球』をめぐって
61-84
-
-
3 ハーディを読んでいると小説が書きたくなる
トマス・ハーディ『呪われた腕』をめぐって
85-105
-
-
4 公開翻訳僕たちはこんな風に翻訳している
INTERLUDE
107-149
-
-
5 雑然性の発熱
コリン・ウィルソン『宇宙ヴァンパイアー』をめぐって
153-169
-
-
6 共同体から受け継ぐナラティヴ
マキシーン・ホン・キングストン『チャイナ・メン』をめぐって
171-186
-
-
7 日本翻訳史
明治篇
INTERLUDE
187-258
-
柴田元幸/述
-
8 闇のみなもとから救い出される
ジェイムズ・ディッキー『救い出される』をめぐって
261-279
-
-
9 ラードナーの声を聴け
リング・ラードナー『アリバイ・アイク』をめぐって
281-300
-
-
10 切腹からメルトダウンまで
INTERLUDE
301-343
-
村上春樹/著
-
11 青春小説って、すごく大事なジャンルだと思う
ジョン・ニコルズ『卵を産めない郭公』をめぐって
347-375
-
-
12 一九三〇年代アメリカの特異な作家
ナサニエル・ウエスト『いなごの日/クール・ミリオン』をめぐって
377-394
-
-
13 翻訳の不思議
INTERLUDE
395-421
-
-
14 小説に大事なのは礼儀正しさ
ジョン・チーヴァー『巨大なラジオ/泳ぐ人』をめぐって
425-458
-
-
15 短篇小説のつくり方
グレイス・ペイリー『その日の後刻に』をめぐって
459-484
-
-
16 翻訳にプリンシプルはない
CLOSING SESSION
485-505
-
前のページへ