感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

下店静市著作集 第5巻

著者名 下店静市/著
出版者 講談社
出版年月 1985
請求記号 N708/00063/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210066585一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N708/00063/5
書名 下店静市著作集 第5巻
著者名 下店静市/著
出版者 講談社
出版年月 1985
ページ数 634p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-141635-9
分類 708
一般件名 日本美術
書誌種別 一般和書
内容注記 5.美術入門,創造のための芸術学,日本文化論 *解説:中村二柄
タイトルコード 1009310034588

要旨 軍事・経済・科学・芸術―かつてイスラムは世界の中心だった。キリスト教ヨーロッパなど恐れるにおよばない野蛮な存在のはずだった。…しかし、すべてが一転した。あらゆる面で西洋に屈することになったイスラム世界。何がうまくいかなかったのか?イスラム世界没落の原因と苦悩を、中東史研究の権威が描く。
目次 第1章 戦場の教訓
第2章 富国強兵の探求
第3章 社会的文化的障壁
第4章 近代化と社会的平等
第5章 世俗主義と市民社会
第6章 時間・空間・近代性
第7章 文化変容の諸側面
著者情報 臼杵 陽
 1956年生まれ。1980年東京外国語大学外国語学部アラビア語学科卒業、83年東京大学大学院社会学研究科修士課程修了、88年同大学院総合文化研究科博士課程単位取得。専門は、国際関係論・中東地域研究。在ヨルダン日本大使館専門調査員、エルサレム・ヘブライ大学トルーマン平和研究所客員研究員などを経て、現在国立民族学博物館・地域研究企画交流センター教授、総合研究大学院大学文化科学研究科教授(併任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今松 泰
 1963年生まれ。1987年神戸大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。1989‐92年イスタンブル留学。現在、神戸大学大学院文化学研究科社会文化専攻在籍、英知大学非常勤講師。専門はオスマン朝宗教・文化史(とくに聖者信仰、スーフィズム、タリーカに関する諸問題)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 義昭
 1969年生まれ。大阪外国語大学アラビア語学科卒業、同大学大学院言語社会研究科博士課程修了。現在、国立民族学博物館講師(研究機関研究員)、大阪外国語大学非常勤講師。専門は近現代アラブ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ビジユツ ニユウモン
2 ソウゾウ ノ タメノ ゲイジユツガク
3 ニホン ブンカロン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。