蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011904667 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN437/00028/ |
書名 |
有機化学の電子説 |
著者名 |
M.J.S.Dewar/著
小方芳郎/訳・解説
|
出版者 |
南江堂
|
出版年月 |
1953.7 |
ページ数 |
462p |
大きさ |
22cm |
原書名 |
The electronic theory of organic chemistry |
分類 |
437
|
一般件名 |
有機化学
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110108271 |
要旨 |
ストローと身近な材料・簡単な道具でつくり出すたのしい世界。休日に親子でトライしてみませんか。親子で作るなら5歳から。じぶんで作るなら小学生から。 |
目次 |
ひこうき とんぼ 浮き玉一つ目小僧 かっぱくんバレーボール 糸車と潮吹きくじら カメレオン 大きな糸車 霧吹き おさるの体操 白鳥〔ほか〕 |
著者情報 |
有木 昭久 1942年生まれ。日本児童遊戯研究所所長。川崎青葉、文教大学学園、さぎぬまの各幼稚園で講師をつとめる。学生時代より「ありんこ子ども会」を主宰し、「ありんこ」と呼ばれ親しまれている。あそびの中でも伝承あそびを基礎にして、特に「子供の遊び」「あやとり」「手作りおもちゃ」を創作し、研究・実践をしている。東京都在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新開 孝 1958年愛媛県生まれ。愛媛大学農学部で昆虫学を専攻。学研映画で演出助手を経たあとフリーとなり、独自の観察テーマで昆虫の生態を追究し、撮影している。東京都在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ