感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロジカルな思考を育てる数学問題集 下

著者名 セルゲイ・ドリチェンコ/[著] 坂井公/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2014.4
請求記号 410/00795/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632040560一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

00761

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/00795/2
書名 ロジカルな思考を育てる数学問題集 下
著者名 セルゲイ・ドリチェンコ/[著]   坂井公/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2014.4
ページ数 6,228p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-006193-3
分類 410
一般件名 数学
書誌種別 一般和書
内容紹介 一流の数学者が携わり、小学校から高校までの生徒が、普通の授業とはまったく違うスタイルで数学を学ぶモスクワ大学の数学サークルの問題集。下は、第16週〜第28週の問題と解答や難易度の高い問題セット等を収録。
タイトルコード 1001410008550

目次 第1部 オブジェクト脳育成への道(不完全主義のススメ
たったこれだけでいいオブジェクトの基礎―だけど究極
演習:社長命令・起立!
先人は偉い、超手抜きパターン習得法)
第2部 アドバンストオブジェクト脳養成講座(もう一歩進んだオブジェクト脳になるために
なぜオブジェクト脳の人はそう考えるのか
オブジェクト脳に変えるトレーニング)
第3部 実践!実業務プロジェクト(ようこそC3Jプロジェクトへ
最終イテレーション、そして最強の課題)
付録(オブ脳外伝EJBのススメ―EJBポイント解説
実践C3Jプロジェクトのユースケースシナリオ例
オブジェクト脳度チェックリスト
ステレオタイプの定義)
著者情報 牛尾 剛
 日本電気株式会社勤務。入社当時からWeb系システム開発に従事。初めてJavaプロジェクトに参加する際に、オブジェクト指向で著名な藤野氏から教育を受け、オブジェクターに憧れるようになる。現在は、アジャイル型で業務システムを構築することに熱中している。アジャイルプロセス協議会の発足メンバーの1人。大阪府箕面市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長瀬 嘉秀
 1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞を経て1989年テクノロジックアートを設立。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとしてDCE関連のオープンシステムの推進を行う。OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査をつとめる。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役。UMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルテーションを行っている。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)BOテクノロジ分科会主査(常務理事)。OMGにおいて、UML Profile for EDOCの提案者。ISO/IECJTC1 SC32/WG2委員。情報処理相互運用技術教会(INTAP)オープン分散処理委員。電子商取引推進協議会(ECOM)。XML/EDI標準化委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。