ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
治安維持法の歴史 1 治安維持法の「現場」
|
書いた人の名前 |
荻野富士夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
六花出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.5 |
本のきごう |
3268/00067/1 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237937255 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3268/00067/1 |
本のだいめい |
治安維持法の歴史 1 治安維持法の「現場」 |
書いた人の名前 |
荻野富士夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
六花出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.5 |
ページすう |
6,361p |
おおきさ |
21cm |
かんしょめい |
治安維持法の「現場」 |
ISBN |
978-4-86617-134-0 |
ぶんるい |
32681
|
いっぱんけんめい |
治安-法令
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
人の思いや信仰の良し悪しを国が判断し、糾弾し、司法の場で裁く根拠となった治安維持法。特高警察の検挙、思想検察による起訴など各現場での運用実態を、資料をもとに解明する。ジャケットそでにテキストデータ引換券あり。 |
タイトルコード |
1002110029717 |
ようし |
隠されている事実に光をあて、相互に関連づけ、現実の姿を描き出すジャーナリズムがここにある。 |
もくじ |
1 今につながる歴史を追い続ける(旧優生保護法を問う 先人に学ぶ草の根民主主義とジャーナリズム活動 テレビドキュメンタリーの役割とは何か 歴史のなかから沖縄を考える) 2 事実を隠す力に抗う(#Me Tooとジャーナリズム 「組織ジャーナリズム」の明日を考える―森友学園問題・加計学園問題の報道をケースに 国際政治を「現場」から見つめる 日産のカルロス・ゴーン 転落劇の取材) 3 人々の現在を可視化する(Life なぜ私は、福島を伝えつづけるのか 孤立する人々―刑事事件から見えてきた家族の変容 連載「つながりなおす 依存症社会」の取材から) 4 個と組織の連帯が生むジャーナリズムの形(会社の壁を越えたコラボレーションと調査報道―パナマ文書・パラダイス文書取材日本チームの経験 言論の自由の砦としてのファクトチェック ジャーナリズムと情報公開制度を使うということ 「日報隠蔽」で感じたジャーナリズムの新しい可能性―組織から個の時代へ) |
ちょしゃじょうほう |
瀬川 至朗 岡山市生まれ。東京大学教養学部教養学科(科学史・科学哲学)卒。毎日新聞社でワシントン特派員、科学環境部長、編集局次長、論説委員などを歴任。現在、早稲田大学政治経済学術院教授。「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」選考委員、同記念講座コーディネーター、早稲田大学ジャーナリズム大学院(大学院政治学研究科ジャーナリズムコース)プログラム・マネージャー。ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)、報道実務家フォーラム各理事長。専門はジャーナリズム研究、科学技術社会論。著書に『科学報道の真相―ジャーナリズムとマスメディア共同体』(ちくま新書、2017年、科学ジャーナリスト賞2017を受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ