感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幼保一体化の変遷

著者名 小田豊/著
出版者 北大路書房
出版年月 2014.3
請求記号 3761/01066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236407862一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/01066/
書名 幼保一体化の変遷
著者名 小田豊/著
出版者 北大路書房
出版年月 2014.3
ページ数 9,173p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7628-2855-3
分類 376121
一般件名 幼児教育-日本   保育-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後長らく別々の機関・施設として発展を遂げてきた幼稚園と保育所。それぞれの成り立ちから歴史的変遷、一体化までの折々の施策について読み解き、本当の意味での子どもたちの幸せを保障する幼児教育のあり方を構想する。
書誌・年譜・年表 社会・経済の情勢と教育・保育の動向:巻頭p4〜5
タイトルコード 1001410001268

要旨 王朝貴族の雅な遊びを昇華させた日本独自の文化―香道の真髄に触れる。カラー16頁、図版・写真300点、用語900項目を収録。
目次 第1部 香と香道の歴史(香木伝来
薫物の時代
中世の香と古十組の組香
香道流派の成立と展開
武士と香のかかわり
香人としての伊達政宗
江戸の女性と香
茶・香の伝来と日本的展開)
第2部 光を放つ香の伝書(『香道秘伝書』
『香道蘭之園』
『香会余談』
『香道軌範』)
第3部 香道用語集
著者情報 神保 博行
 1922年東京都生まれ。中央大学名誉教授。三条西実隆を始祖とする香道御家流の皆伝であり、現在、香道御家流桂雪会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。