ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
関東・越後の避難小屋114 完全ガイド
|
書いた人の名前 |
高橋信一/著
|
しゅっぱんしゃ |
随想舎
|
しゅっぱんねんげつ |
2004.03 |
本のきごう |
2913/00801/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 3131588927 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
環境管理 資源再利用 廃棄物処理 工場経営
ようし |
本書ではまず、日本におけるいくつかのゼロエミッション工場先進事例を紹介するとともに、それらの事例から読み取れる成功ポイントを明らかにする。さらに、著者がコンサルティング経験をとおしてまとめたゼロエミッション工場実現のための手順、方法論を中心に紹介する。とくに、ゼロエミッション工場の実現に向けて取り組んでいく企業の実務家の方々にとって、“何から、どう進めていけばよいのか?”、“どうすれば成功するのか?”等をできるかぎり、わかりやすく解説している。 |
もくじ |
第1章 ゼロエミッション工場の概要(ゼロエミッションとは ゼロエミッション工場とは ほか) 第2章 ゼロエミッション工場の先進事例(先進企業のゼロエミッションへの取り組み 精密機器・電気機器業界のゼロエミッション活動事例 ほか) 第3章 ゼロエミッション工場構築へのアプローチ(ゼロエミッション工場構築の目的 ゼロエミッション工場構築の基本的な考え方 ほか) 第4章 ゼロエミッション工場構築のポイント(「目標設定」段階 「基本構想立案」段階 ほか) 第5章 ゼロエミッション工業団地への挑戦(ゼロエミッション工場の進化 ゼロエミッション工業団地の実現動向 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
清水 孝行 1951年東京生まれ、1977年埼玉大学大学院工学研究科修士課程修了。同年輸送機器メーカーに入社。1983年に株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC)に入社し、以後、開発・設計および生産分野のコンサルティング、セミナーに従事。1990年からは、JMAC‐Consiel社(イタリア)に赴任。1997年にJMACに帰任して以降、工場革新のコンサルティング支援の過程でゼロエミッション工場の構築方法やノウハウを実践的に研究し、FZP(Factory Zero‐emission Program)「工場ごみゼロ化計画」をまとめる。2001年からは、国連大学ゼロエミッションフォーラムの学界メンバーとなり、2002年には、ゼロエミッションマニュアル作成委員として、「ゼロエミッションマニュアル(Ver.1)」の作成に参画。現職は、株式会社日本能率協会コンサルティングIBS本部チーフコンサルタントであり、主にゼロエミッション、TOC(Theory of Constraints)関連のコンサルティング、セミナーに従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ