感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代連句入門<連句ルネッサンス>併せて俳諧歳時記<実用新案>

著者名 中尾青宵/編著
出版者 柴庵
出版年月 2011.9
請求記号 91138/00012/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2231979622一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

8166

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91138/00012/
書名 現代連句入門<連句ルネッサンス>併せて俳諧歳時記<実用新案>
著者名 中尾青宵/編著
出版者 柴庵
出版年月 2011.9
ページ数 300p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-9905980-0-6
分類 91138
一般件名 連句   歳時記
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001310120095

要旨 心のこもった手紙、何度でも読み返したい手紙―。その魅力やコツを、達人たちがはじめて明かした一冊。
目次 第1章 心に残る一通(大石静―長い命を生きる手紙を
夏石鈴子―会社で読み始め読めずに泣いてしまった
森浩美―作品を仕上げる原動力になる)
第2章 達人たちが明かす手紙のコツ、手紙の魅力(永六輔氏の場合―毛筆もeメールもこなすおばあちゃん、僕の周りの手紙の達人たち
俵万智氏の場合―手紙も短歌も想いを届けたくて書いています
田原総一朗氏の場合―自分に伝えたい「気持ち」があると、手紙はどうしても手書きにこだわります ほか)
第3章 今すぐ使える実例集(手紙の心得
贈り物とお礼の手紙
親切・世話に対するお礼の手紙 ほか)
第4章 特別インタビュー 爆笑問題が語る「わがラブレター」
付録 今さら聞けない!メールマナー
著者情報 花田 紀凱
 1942年東京生まれ。東京外国語大学英米語科卒。66年文芸春秋入社。88年『週刊文春』編集長。94年『マルコポーロ』編集長。96年、文芸春秋を退社して朝日新聞社へ。同年秋、編集長として『uno!』創刊。その後、角川書店に移り、『メンズウォーカー』編集長。コラム執筆やテレビコメンテーターとしても幅広く活躍。2003年6月現在、宣伝会議の雑誌月刊『編集会議』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。