感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代中国から近代西洋へ (歴史学叢書)

著者名 平川祐弘/著 竹山護夫/著
出版者 名著刊行会
出版年月 2009.7
請求記号 2106/00297/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235455961一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2106/00297/
書名 古代中国から近代西洋へ (歴史学叢書)
著者名 平川祐弘/著   竹山護夫/著
出版者 名著刊行会
出版年月 2009.7
ページ数 337p
大きさ 20cm
シリーズ名 歴史学叢書
シリーズ名 竹山護夫著作集
シリーズ巻次 補巻
ISBN 978-4-8390-0337-1
分類 2106
一般件名 日本-歴史-明治時代   日本-対外関係-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代中期の蘭学・書物に始まり、英学への転換、西洋への渡航、西洋文学作品の翻訳などを経て、欧化熱への批判、「教育勅語」により終る西洋化の時代を描く表題作のほか、全4編の論考を収録。
タイトルコード 1000910042058

要旨 本書はフランス十九世紀文学を代表するジョルジュ・サンドの生誕二百年を記念して企画されたものである。第一部は初期の代表作『アンディヤナ』と『レリヤ』を中心に扱う。これらは若き日のサンドがペン一本で流行作家となるための苦闘の跡がにじみ出た作品である。第二部では円熟期の作品をおもに扱い、サンド文学の真髄に触れる。第三部は長い作家生活の最後の時期にサンドがいかなる夢を描いたかを見る。最後にサンドの作品群という広大な世界を探索するにあたってこれまでと切り口を変え、「語り手」の問題を考察する。
目次 ジョルジュ・サンドの生涯と作品
第1部 女性作家のエクリチュールの戦略(『アンディヤナ』の戦略―流行作家への道
『レリヤ』改訂の意図を考える)
第2部 芸術、そして社会へのまなざし(ジョルジュ・サンドの小説における芸術家像
田園小説四部作に見る、パリと地方と理想郷 ほか)
第3部 未来への夢―晩年のサンド(『マドモワゼル・メルケム』に見る理想の女性像―三十五年後のサンド流ユートピア
ジョルジュ・サンドと犬―『アンディヤナ』から『犬と聖なる花』まで)
第4部 ジョルジュ・サンドの物語世界における「語り手」の意匠―特別研究(女性作者の内在的創造戦略と「語り」の手法―『アンディヤナ』 謎の「語り手」と「私」(je)
多声的物語世界と「語り」のパラダイム―『レリヤ』から『モープラ』へ ほか)
著者情報 秋元 千穂
 慶応義塾大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石橋 美恵子
 筑紫女学園大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 千代
 神戸大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高岡 尚子
 一橋大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西尾 治子
 慶応義塾大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平井 知香子
 関西外国語大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 綾
 大谷大学任期制助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 響子
 明治大学専任教師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。